身近な小河川でプチマゴチ釣り
マゴチ釣りというと、船やウェーディング、沖堤防でのイメージが強いが、実は身近な小河川にもちゃっかりいたりするのだ。食べ頃サイズの良型を狙うのもいいが、河川の20cm~30cm級のプチマゴチを数釣るのも難しくて面白い。ヤミツキになる。

(画像=浅い小河川でも問題なく釣れる(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志),『TSURINEWS』より 引用)
スニーカースタイルでお手軽
皆様の地域にもある都市型河川でも条件さえ揃えば、ライトタックルで、しかもスニーカースタイルで陸っぱりから釣れてしまうのだ。さらに、シーバスのように夜釣りじゃなく、昼間の釣りがメインになるのも健康的だ。では、そのプチマゴチを狙うための簡単なタックルと、狙うポイントをご紹介したい。

(画像=軽装備で楽しめる(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志),『TSURINEWS』より 引用)
プチマゴチ釣りタックル
さて、ではこのプチマゴチを釣るためのタックルだが、何も難しくない。ブラックバス用のタックルがそのまま流用できるし、パックロッドなどでも十分遊べる。あまり軟らかいサオ(ロッド)を使うと底(ボトム)が取りにくく、おすすめできないが、そこまでロッドアクション(曲がり)にこだわらなくても釣りは成立する。
リールは、筆者は2000番~3000番クラスのスピニングリールを使っている。慣れているならベイトリールでも構わない。
ラインとリーダー
ラインはPEの1号で十分。リーダーも太くしても3号までがいい。けっこう障害物周りなど、根がキツイ場所を狙うので、場所によってラインとリーダーはかえるといい。
リグ
これに、三角のダート型ジグヘッド(5~10g)に小型のワームでOK。ワームの色は何でも釣れるが、濁りがキツイ場所は、白やオレンジなど目立つ色がいい。ジグヘッドのウエイトは、水深や風の強さによってかえるといい。

(画像=ダート型ジグヘッド(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志),『TSURINEWS』より 引用)