目次
サポカーは事故防止につながるのか?

サポカーは事故防止につながるのか?

実は高齢者だけではない…踏み間違い事故は若い世代にも?誤作動を防ぐ方法とは
(画像=@metamorworks/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

令和4年5月以降に施行された改正道路交通法では、サポカー限定免許の導入が始まりました。自己申請によって、運転できる車の範囲をサポートカーに限定するという制度です。

サポカー限定免許で運転できる車は、「衝突被害軽減ブレーキ搭載車」や「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」などが搭載された車両です。筆者自身もこうした安全装置を実際に体験しましたが、かなり効果的に動作します。

とはいえ、サポカーはまだまだ普及していません。特に高齢者の場合、昔から乗り慣れている車に乗り続けているドライバーも多いため、サポカーへの乗り替えがスムーズに行われないケースもあります。サポカーが広く普及しない限り、事故防止にはなかなかつながらないかもしれません。

複数の操作ミスが引き起こす事故を防ぐ効果は期待できる

ではどうすれば、操作ミスによる事故が減らせるのでしょうか。都内の教習所で勤務している現役教官に話を聞きました。

「操作ミスが発生する原因は一つではありません。ペダルの踏み間違いだけでなく、操作ギアの入れ間違いも原因となっています。具体的には、ギアがドライブ(D)に入っていると思ったらバック(R)になっていてアクセルを踏み込んで誤発進してしまったという事例です。

自分が思っている方向と逆に車が進むと、焦りやすい人でなくてもかなり焦ります。とっさに間違いに気づいて適切な対処が取れるかどうかは私自身も不安があるのが正直なところです。

ペダルとギア、複数の操作ミスが同時多発的に起これば、誰しもが衝突事故を起こす可能性が高くなります。

踏み間違いを防止するためには、できる限り安全装置の付いているサポートカーに乗るようにすることが効果的です。最近では、急なアクセルペダルの踏み込みを検知して、アクセルを思いっきり踏み込んでも急加速にならない機能が付いた車なども開発されています。

実は高齢者だけではない…踏み間違い事故は若い世代にも?誤作動を防ぐ方法とは
(画像=©inoumasa/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

また、企業向けの安全運転講習などを開催すると、多くの従業員は、車に乗車した際、足元のペダルを見ることなく、勘で操作しているケースも見られました。

安全装置が付いていなければ、正確なギア操作になっているかどうかを入念に確認すること。また、運転席に座った際のアクセルペダルとブレーキペダルの位置がどの辺にあるのか正確に把握することが重要です。」

サポカーは、運転中に同時に発生した操作ミスによる事故を防止するために高い効果を発揮します。高齢者はもちろんのこと、普段から焦りやすいと自覚している人は、サポカーを選択したほうが安心でしょう。

安全装置を搭載していない車に乗る場合は、ペダルやシフトレバーを目視で確認し、正確かつ確実な操作を心がけるようにしてください。

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて