ファーストフィッシュはカサゴ
何回かキャストすると「ゴンゴン!」とわかりやすいアタリがありました。この明確なアタリは根魚系かなと思って巻き上げてみるとカサゴが釣れました。砂地のフィールドですが、所々に根や海藻帯があるようです。おそらく、そこに隠れていたのでしょう。

(画像=東京湾陸っぱりルアー釣行でマゴチ浮上 シャローの橋脚周りでヒットカサゴをキャッチ(提供:TSURINEWSライター奥田綾一)、『TSURINEWS』より 引用)
ランガンでカサゴ追釣り
シャローエリアなので、釣り人もそこまでは多くなくてある程度は移動することができます。移動しながら探り歩くいわゆるランガンスタイルをやりました。ゴロタ石エリアを探っていると「ゴン!」とわかりやすいアタリがありました。巻き上げるとカサゴでした。カサゴは好きな魚だけれど、大きい魚種がほしいところです。
橋脚周りでマゴチがヒット
次第に向かい風が強くなってきました。向かい風だとルアーも飛ばずにやりにくいので、風裏になるポイントを探して移動しました。橋の下に少しだけ入れるスペースを見つけました。橋脚周りは一級ポイントです。小魚系のワームに変更して橋脚周りを狙ってみると、「ゴン!」と重たいアタリがありました。
アワセを入れてみると「ゴンゴン!」と強く引きます。何かヒットしたのだとわかりました。グイグイと竿先を引っ張るアタリです。しかし、シーバスのような回遊魚系とは少し違う印象です。海に沈んでいるゴミでも釣り上げてしまったのかと思わせるような重量感のある感覚がありました。タコでも釣ってしまったのかなと思って巻き上げると、平たいシルエットの魚が見えました。「マゴチだ!」筆者には珍しい魚なので少し驚きました。