愛知県西尾市吉良町の宮崎漁港の海岸へ穴釣りに出かけた。よさそうな穴で粘り、小型ながらメバルにクジメをキャッチした釣行をリポートする。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・大塩誠二)
蛭子堤防で穴釣り
6月15日、家内が実家へ行くというので、そこから少々足を延ばして蛭子堤防でサオを出した。
以前は堤防先端の夜釣りでセイゴやアナゴを楽しめたが、今は先端を巻き込むように消波ブロックが入っている。堤防からの投げ釣りがやりづらくなった代わりに穴釣りのフィールドが増えたというわけだ。
穴釣りタックル
今回はそれほど時間がないことから簡単にできる穴釣りにチャレンジ。どれほど簡単かというと、極短のサオに10mほど巻けるリールが付いていればOK。
そしてハリにエサを付けて消波ブロックの隙間から落としていけばいいのだ。簡単と表現してしまったが、テトラ帯なので身を守るアイテムはしっかり装備したい。
いつもはハリス3号を使うが、今回はメバルを中心に釣ってみたいので1号を選択。オモリは5号を使った。

(画像=当日の仕掛け(作図:週刊つりニュース中部版APC・大塩誠二)、『TSURINEWS』より 引用)