カッティングなどにも要注目

もっと踏み込んだ話をすると、ラウンド型の形状のヘッドでも、微妙に細工された製品があったりする。たとえば、ラウンド型の先端が、微妙にカッティングされているものだ。これによって水中での引き抵抗が増し、非常に軽いグラム数でも、動かしたときの微妙な手ごたえが伝わってきやすく、操作性高くリグを扱える。なんともよく考えられたモノである。

今さら聞けないジグヘッドのキホン:「ヘッド」部の代表的種類とは?
カッティングにも注目(提供:TSURINEWSライター井上海生)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

このようにジグヘッドの「ヘッド」部分のちょっとした工夫は、本当に様々。もっともっと面白い製品が出てくることを、いちアングラーとして心待ちにしながら、いろいろと買い漁りたい。私のささやかな出費が各メーカーで新製品開発の一助となれば、と素直に思う。

<井上海生/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?