TG製ヘッドの比重

「ヘッド」部分について、近年、発明が起きた(大げさな表現かもしれませんが私のリアルな実感です)。従来のヘッド部の1.7倍の比重を持つ、タングステン製のヘッドだ。

同グラム数で比べてみると、まず、これくらい見た目の違いがある。

今さら聞けないジグヘッドのキホン:「ヘッド」部の代表的種類とは?
TG製ヘッドと普通のジグヘッド(提供:TSURINEWSライター井上海生)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

おわかりいただけるだろうか?ヘッド部分のシルエットが小さい。同グラム数なら理論上1.7倍小さくできるわけだ。この恩恵は非常に大きくて、まずヘッド部分が魚に見切られにくい、つまりスレに強い。そしてシルエットがコンパクトになるので、抵抗を受けずによく飛び、よく沈む。飛距離が稼げて、風に負けにくく、また荒れた海でも操作しやすい。

ひとつだけ弱点があるとすれば、「沈みやすすぎる」というものだ。一般的なヘッド部のジグヘッドと同じ感覚で扱っていると、思わぬところで根掛かりしたりするので、ご注意を。

変り種のヘッド

ここからは、ヘッド部分の「遊び」みたいなものを紹介しよう。まあなんというか各メーカーがいろいろと遊んだ商品を出してくれている。私は個人的に「変り種ヘッド」と呼んでいるのだが、ヘッドの「遊び」「創意工夫」で魚の反応がかわることもあって、実際面白い。

魚の顔を模したヘッド

定番(?)。ベイトフィッシュパターンなどでよく効く、ような気がする。

今さら聞けないジグヘッドのキホン:「ヘッド」部の代表的種類とは?
魚の顔を模したヘッド(提供:TSURINEWSライター井上海生)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

グロー(発光タイプ)のヘッド

ヘッド部分が光る。真っ暗闇のオープンウォーターで魚に見つけてもらう効果大!?

今さら聞けないジグヘッドのキホン:「ヘッド」部の代表的種類とは?
グロータイプヘッドにグローワーム(提供:TSURINEWSライター井上海生)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

メタルジグヘッド

ヘッド部分をメタルジグのようなフラッシング効果あるつくりに。アジ、メバル好反応。

今さら聞けないジグヘッドのキホン:「ヘッド」部の代表的種類とは?
メタルジグヘッドも使ってみよう(提供:TSURINEWSライター井上海生)(画像=『TSURINEWS』より 引用)