今回はバスに負けないゲーム性を持つ、バスフィッシングならぬハスフィッシングのノウハウを紹介したい。ハスはコイ科の魚なのに、性格はどう猛なフィッシュイーターなのだ。
ハスフィッシングのススメ
琵琶湖のゲームフィッシュは?と10人に聞けば、全員が「ブラックバス」と答えるだろう。だがバス以外にも、見逃せないゲームフィッシュが生息している。それはハス。ケタバスとも呼ばれる。コイ科の魚だが、性格はどう猛なフィッシュイーターなのだ。
日本古来のゲームフィッシュという枕詞がつけばヘラブナを連想する人もいると思うが、ルアーマンにとってはハス!と声を大にして言いたいほどゲーム性の高い釣りなのだ。

ハスゲームは最高にエキサイティング!(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)(画像=『TSURINEWS』より 引用)
そんなハスは、前述の通りモロコや小アユ、シラハエ、フナなどの小魚を主食としており、この時期小アユが集まる河口域が狙いめとなる。
狙う時間帯は朝夕のマヅメ時。活性が高ければ小アユを捕食してボイルしている姿も見ることができる。そんなシーンに遭遇すれば、ほぼ釣れたも同然だ。
ハスフィッシングのタックル
海で使うライトゲーム用、バス用などさまざまなタックルの流用が可能だ。6~7ftのアジングロッドやL~MLクラスのバスロッドなどが使いやすい。

タックル図(作図:週刊つりニュース中部版・編集部)(画像=『TSURINEWS』より 引用)
リールはスピニングリールの2000~2500番クラス。速巻きが有効なため、ハイギア仕様が望ましい。ラインはPEライン0.4号、リーダーはフロロカーボンライン6~8lbを1mほど接続する。

各種ルアーを用意(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)(画像=『TSURINEWS』より 引用)
速い動きのミノーイング、あるいはトップウォーターがメインとなるため、ルアーはネイティブトラウト用や小型のバス用プラグ。リリース前提の釣りのため、フックはシンブルバーブレスを使いたい。