アタリとアワセ

アタリはウキがじわりと押さえ込まれ、ゆっくり消えていくパターンが多い。しっかり食い込ませてアワセを入れると、ハリ外れによるバラシが少ないので覚えておこう。

やり取りと取り込み

魚が掛かったら、サオを立てて慎重にやり取りをする。魚が走ればイトを出し、弱ればリールを巻いて魚との距離を縮める。その後、魚が浮いたところでタモに収める。

釣れない時の対処法

最後に、釣れない時の対処法を紹介する。

エサトリ対策

釣れない時の原因として最も多いのはエサ取り。アオムシはフグやヒイラギに弱く、たちまちエサが取られてしまう。

夜のエサ釣りでキビレを狙う方法 エサ取り対策が釣果を左右する?
(画像=エサ取りのヒイラギ(提供:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より引用)

そんな時は意外にキビナゴが有効で、ベテランの釣り人たちは「キビナゴには大型だけが食ってくる」と口を揃える。釣り具店にあるハード加工したものがおすすめだ。

夜のエサ釣りでキビレを狙う方法 エサ取り対策が釣果を左右する?
(画像=ハード加工されたキビナゴ(提供:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より引用)

ステップアップ

これとは逆にエサ取りがいない時は仕掛け投入点をかえてみる。遠近探るだけでなく、扇状に探るのも効果的。その際はリールを少しずつ巻きながら誘うとアピール力が増す。

美味しい食べ方

食べ方は刺し身、塩焼き、天ぷらなどと料理のレパートリーも豊富。とくに刺し身は絶品で、チヌよりも〝身持ち〟がいい。

<松田正記/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?