明石海峡でSLJ
中潮1日目。明石海峡の転流時刻は7時11分で、上げ潮の動き始めからが釣り時です。6時に出航し、潮が動き始める前には高倉瀬東のポイントで待ち構えます。
シーズン初期ですから、魚探反応が賑やかになるというよりも、ハマチが朝ごはんのベイトを探し回るのを、彼らの食事場付近で待ち構えている図式です。
梅雨明け前の豪雨で濁った水色の朝、ジグは80gのゼブラグローでアピールをします
50cm級ハマチ手中
ボートが上げ潮に乗り動き始めの7時半過ぎ、水深30~20mのカケアガリで、フォールのジグが流されるように喰われました。勢いよく走り、一気にラインがドラグ音とともに出ていきます。
止まらない……よく走ったハマチは、50cm後半の良型でおいしい奴ですが、フックが尾の近くにかかっていました。前後逆に元気に走ったようです。

(画像=尾の近くにフッキングした1匹目(提供:TSURINEWSライター丸山明)、『TSURINEWS』より引用)
そして、8時過ぎ、潮の流れは1.7kt、大きなジャークにアタリ。フォールから狙っていたのでしょうが、よく走り引っ張ります。良型のハマチの予感です。潮の緩い本日は、PEライン1.2号&リーダー6号とSLJでは強めのラインシステム、安心感はあるもののドラグを締めれるほどの余裕はなく、SLJロッドの#0は、180°下を向くように曲がります。