浴槽の掃除は毎日行っていても、湯船につかるとザラザラした汚れを感じる場合も多くあります。入浴剤を使用していなくてもザラつきを感じるので、なぜザラザラするのか理由を知らない方も多いはずです。ここでは浴槽のザラザラした汚れの原因と効果的に落とす方法をご紹介していきます。簡単な方法も多いので、ぜひチェックしてみてください。
目次
浴槽のザラザラした汚れの原因は?
浴槽のザラザラの洗剤を使った落とし方
浴槽のザラザラした汚れの原因は?

浴槽の掃除は毎回スポンジ等でしっかり行っていても、なぜかザラザラが残っているという経験のある方や、浴槽のザラザラが上手く落ちないという方も多いのではないでしょうか。浴槽の中で入浴剤やバスボムを使わなくても、ザラつきが残ることもあります。
洗ったのに湯船につかると水位あたりの側面を触るとザラザラするので、嫌な気持ちになる方も多いですが、その正体を知らない方も多いはずです。浴槽のザラザラした汚れの原因をご紹介していきます。
石鹸カスや皮脂・水道水のカルシウムが混ざった湯垢

浴槽のザラザラは、石鹸カスや皮脂、水道水のカルシウムなどが混ざった湯垢によるものです。浴槽に浸かるのは体を洗ってから入っているという方でも、洗ったら皮脂が出ないわけではないので汚れは少なからず出ていて、石鹸も流しきったと思っても表面に残りがちで、結局浴槽に入ってしまっています。
毎回浴槽の掃除をしているという方も多いでしょうが、残念ながらちょっとずつ溜まっていきます。浴槽に鏡があるお宅で、白い後が付いてしまっている場合も、石鹸カスや水道水の成分によって付いた水垢で、浴槽のザラザラと同じものになります。壁やシャワーヘッドなどもザラザラする場合は、水垢が付いている可能性が高いです。
お湯を捨ててもカルシウムが残りザラザラ水垢に

石鹸カスや皮脂が原因なら、お湯を捨てる際に一緒に流れていくのでは、と疑問に思う方もいるでしょう。残念ながらお湯を捨ててもカルシウムが残りザラザラした水垢になってこびりつきます。
水分がなくなってもカルシウムが結晶化して残るので、ザラザラするのです。結晶化しているので入浴のたびに蓄積されこびりつき、落としにくい頑固な汚れとなっていきます。特に長い期間ザラザラを放置しておくと、取るのを諦めたくなるほど頑固な状態になってしまうので、汚れに気づいたら早めの対処が良いでしょう。
掃除の仕方もザラザラの原因に

ザラザラした汚れに気付くとゴシゴシ擦って落とす方が多いですが、実はその掃除の仕方もザラザラの原因になっているのです。ザラザラは落としにくいので、ゴシゴシと強く擦ると浴槽の表面に傷がついてしまいます。擦ってザラザラが落ちたとしても、汚れは水面に浮いているため、水位あたりに毎回ザラザラが付着します。
傷がついた位置にザラザラが付着し、また擦った際に傷にも汚れを擦り込んでいくことになり、傷も増えてさらに付着が増えるという悪循環になってしまうのです。この悪循環に気付かず、力を入れて擦って掃除をしている方は今すぐに止めましょう。もっと簡単に落とせる掃除方法があるので、そちらを参考にしてみてください。
浴槽のザラザラの洗剤を使った落とし方

ここからは浴槽のザラザラの落とし方をご紹介していきます。まずは洗剤を使った落とし方です。これだけで落ちるのかと疑いたくなりますが、実際にやってみると効果を実感できるはずです。ご紹介する中には、わざわざ買わなくても家にすである可能性も高い道具も多いので、ぜひ一度お試しください。
用意するもの
まず洗剤ですが、お風呂用洗剤の中でもアルカリ性のタイプを用意します。お風呂用洗剤は中性のものも多いですが、中性よりもアルカリ性や酸性の方が洗浄力は強くなります。今回はアルカリ性のお風呂用洗剤と、手荒れ防止のためにゴム手袋と、スポンジを用意してください。
お風呂用洗剤は自宅でお使いのものがある場合は、ボトルの裏側の方に液性が記載されているので、アルカリ性かどうかをチェックしてみてください。
掃除方法

掃除の方法は、まずシャワーで落とせる汚れを流します。この時にお湯を使う方が良いでしょう。続いてザラザラが付着した場所にお風呂用洗剤を吹き付けたら、スポンジで優しく擦ります。最後にシャワーで流し落としたら完了です。日常的にお風呂掃除で洗剤を使っている方からすると、普段の掃除とあまり変わらないかもしれません。
たったこれだけで大丈夫なのかと心配になる方もおられるかもしれませんが、一度試してみたら効果が分かるはずです。強く擦ると傷ができて悪循環の元となってしまうので、力加減には注意しましょう。