「先祖返り」はどのように起こる?
野生のウリ科は、ククルビタシンが多量に含まれていましたが、長年の品種改良によりほぼ排除されました。
しかし、他種同士が偶然に交配してしまうと、先祖返りが起こって、再び多量のククルビタシンを含む野生種が誕生しかねません。
実際、ウリ科の植物は交雑性が強いため、かなり離れた場所に植えていても、異種交配を引き起こすことがあるそうです。
他にも、不規則な水やりによる水分不足や冷蔵庫での長期保存など、環境ストレスによってもククルビタシン量が増加することがあります。
家庭菜園や自家栽培をする方は注意が必要でしょう。
ただ不幸中の幸いで、ククルビタシンは「苦味」という点で簡単に見分けがつきます。
シンプルにいつも食べている作物より明らかに苦味が強ければ、植物が「食べないで、危険ですよ」というサインを出している証拠です。なので、ククルビタシンの過剰摂取による中毒例はあまりありません。
夏野菜を食べる際は「苦味」に注意して、夏を乗り切りましょう。
参考文献
theguardian
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功