投げずに釣る方法

ここまでが一般的な釣り方のキホンになるが、慣れるまではなかなかうまくいかない。特に仕掛けを投げるのが難しい。

足元に垂らすだけ

その方法はズバリ、仕掛けを足元に垂らすだけ。至って簡単だが、意外に有効だ。

まずリールのベールを起こし、スルスルッと仕掛けを足元に落とす。オモリが底に着いたら、少し持ち上げ、底をトントンとたたく。ちょうどミャク釣りの感覚だ。

魚信とアワセ

そのままゆっくりと横に歩きながらトントンと探っていく。これがいい誘いになる。魚信は穂先がプルプルッと震え、ギュンと持っていくパターンが多い。この時に手首を返すように軽くサオをシャクる。魚が掛かればサオ先がガツンガツンと引き込まれるので、わかりやすい。

取り込み

魚が掛かったら慌てず、ゆっくりリールを巻く。キスが水面を割ったら、そのままそっと抜き上げるだけでOK。「慌てず、ゆっくり」がポイントになる。

釣り歩く

1か所で1~2匹釣れたら、釣り座を移動するように釣り歩く。足元だけで5~6匹釣れることもあるが、おおむね1~2匹なので、足で稼いでほしい。

慣れてくれば、きっと投げたくなる。手返ししながら、投げる練習も少しずつしていくと、いつの間にかマスターできているはずだ。

<松田正記/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?