梅雨「前」のメバルサーチ

この時期のメバルのベイトは、今年はバチらしい。メインフィールドである大阪南港ではシーバスかボラがヒットしてしまう。いくつか場所を回ってメバルを見てみたのだが、一箇所で微アタリがあっただけで釣り損ねた。残念ながら大阪南港では不発だ。おそらくいるのだろうが、先にシーバスやボラが食ってしまう。

本来なら出不精の私はこのへんでメバルは追うのをやめるのだが、今回は私用もあって明石方面に行く機会があった。須磨以西には垂水漁港や林崎漁港やアジュール舞子など釣りができる、しかも大型メバルが狙える場所がいくつかある。本命はシーバスで来ているのだが、プラグを投げると何発かヒットがあった。

シーズン終盤メバリング釣行で25cm好捕 大型プラグにヒットのワケは?
(画像=プラグでヒット(提供:TSURINEWSライター井上海生),『TSURINEWS』より 引用)

検証3回で3匹

検証日は6月9日~6月13日まで。大阪は14日に正式に梅雨入りしたので、本当に梅雨前ぎりぎりまでサーチしたことになる。釣行回数は4回だが、うち1回は河で釣りをしたのでカウントに入らない。3回だ。

ヒットしたのは3匹だった。写真に残っているのが3匹なので、もう少し釣ったかもしれないが、そこまで記録的な数ではない。この時期のメバルらしい、動きが低活性化してくる感じ。ショートバイト、反転でバラシだ。

釣ったのはすべてプラッギングで、ワームにはかすりもしなかった。1匹、オープンに投げて引いてくる最中の手前で食ったが、基本はキワのトレースだ。

バチ抜けパターンで50~70mm級にヒット

やはりパターンはバチ抜けらしく、多毛類をイミテートしたような、テロテロとした弱々しい動きを見せる小さな表層ルアーに食ってくる。もしかするとレンジを入れたらもう少し良い型も出たかもしれない。ただ25cm級が出たので十分である。

シーズン終盤メバリング釣行で25cm好捕 大型プラグにヒットのワケは?
(画像=最大25cm級(提供:TSURINEWSライター井上海生),『TSURINEWS』より 引用)

面白いのは、アーバンメバルとして、このサイズのルアーに食うか?という中大型ルアーでのヒットだ。70mmのバチ抜けルアーにバイトした。小さめのシーバスでも見切るようなやつだ。メバルは新奇のルアーに飛びついてくる習性があるが、そういう意味ではフィネスで釣られきっている昨今、逆にルアーのサイズアップもいいかもしれない。

シーズン終盤メバリング釣行で25cm好捕 大型プラグにヒットのワケは?
(画像=70mm級ルアーにも食う(提供:TSURINEWSライター井上海生),『TSURINEWS』より 引用)

もしかすると大きめのバチを選んで食っているのかもしれないが、そこまでグルメのメバルがいるだろうか?メバルアングラーの匠が以前どこかで「90mmなんてぜんぜん大きくないよ」と言っていたのを見たことがあるが、本当かもしれない。めちゃくちゃ目立たせるメバリングもアリ?