仕掛けの装飾ポイント
以下のポイントを押さえておくといい。
エサの漂いを演出
フロートパイプやマシュマロボールなどで浮力をアップさせたり、パイプでハリスの一部を固定したりすることで、エサの漂い方を変化させる。潮流の速さを参考に、流れがないときは浮力を上げ、弱い力でも自然と漂うようにしたり、逆に速すぎるときはハリ先の動きを抑えて仕掛けが暴れない工夫を。

(画像=装飾例1(提供:週刊つりニュース関東版・編集部)、『TSURINEWS』より 引用)
少ない光でアピール
ケイムラや夜光蓄光タイプのパイプやマシュマロボールをハリの近くに付けてアピール度を上げる。エサ取りが多い場面では逆効果なこともあるので注意を。

(画像=装飾例2(提供:週刊つりニュース関東版・編集部)、『TSURINEWS』より 引用)
ベイトをイミテート
同地のアカムツはサクラエビやシラス、ウナギやタチウオの稚魚などを捕食しているという意見が多く、それを模して、タコベイトやフラッシャーなどを使用。日々船上での釣果を見ている船長や常連の意見を仰ぐのが得策。状況にあった仕掛けのアドバイスをくれるはずだ。

(画像=吐き出したベイト(提供:週刊つりニュース関東版・編集部)、『TSURINEWS』より 引用)
遠州灘アカムツの釣り方
着底したらイトフケを取って当たりダナを探っていく。もちろん、竿を上げ下げしたり、手巻きで少しずつ巻いていくことも有効だが、水深200m以上にもなると、大きく竿を上げて浮かせたつもりでも海中ではさして変化がないことがほとんど。また、前述の通り潮流れが速いような場合は顕著にそういったことが表れる。

(画像=釣り方例(作図:週刊つりニュース関東版・編集部)、『TSURINEWS』より 引用)
そのため、慣れた人は置き竿でスローの電動巻き上げを行い、タナを探ることが少なくない。底上5m前後は特にアタリが多いが、それに固執せず底上10m前後まで幅広く探っておきたい。

(画像=電動スロー巻き上げでタナを探る(提供:週刊つりニュース関東版・編集部)、『TSURINEWS』より 引用)
また、1尾上がったらどのタナでアタったのかを覚えておき、そこを中心に狙いたい。