東京湾でハタ類を釣る

4月中旬以降、東京湾内房エリアでハタ類の釣果が出るようになってきた。ここ数週間でハタゲーム開幕の基準となる水温20℃を越えた。そこで今回は、活性が高くなっているであろうオオモンハタをメインで狙った。
また魚探でアカハタが潜んでいそうな根を見つけたときには、フリーリグも試してみる作戦で釣りに挑んだ。

当日の条件

日時:6月19日6時~11時
潮:中潮 満潮6時55分 干潮14:10分
天候:晴れ
水温:20℃

タックル

ロッド1:ボートロック用スピニングロッド7ft
ロッド2:ボートロック用ベイトリール7ft
リール1:スピニングリール4000番
リール2:ベイトリール300番

まずは岩礁帯でアカハタヒット

起伏の変化が激しい20m前後のポイントから釣りをスタート。このポイントでは3.5inchのクロー系ワームを使用した50gのフリーリグでアカハタを狙った。
潮が速く、底取りが難しいが、なんとか底まで仕掛けを沈めると、早速バイトがありヒット。30cm後半のアカハタをキャッチした。その後も小型ながら、アカハタを2匹キャッチ。

東京湾ボート釣りで50cmオオモンハタ 本格「ハタ」シーズンが到来
(画像=アカハタ登場(提供:TSURINEWSライター山下洋太),『TSURINEWS』より 引用)

スイミング50cmオオモンハタ浮上

潮の流れが速すぎて、60gのシンカーを使用しても底取り難しくなった。そのため、水深15mへ移動した。このポイントでは40gのジグヘッドに3.5inchのシャッド系ワームをセットしたジグヘッドリグでスイミングを試してみる。

ジグヘッドをキャストし、底まで沈めて、リールを10~20回巻く。また底まで沈めてリールを巻く、の動作を繰り返し、反応を探る。この一連の動作がスイミングパターンの基本だ。今回はベイトフィッシュが豊富ではなかったため、底付近を探るためにリールを巻くのは10回までにした。

より底から浮き上がりにくくするために、ブレードも外して反応を探ってみる。すると激しいバイトがあり、ヒット。根をかわしながら、慎重にやり取りをすると、50cmぴったりのオオモンハタをキャッチ。その直後にも30cmほどのオオモンハタを追加できた。

東京湾ボート釣りで50cmオオモンハタ 本格「ハタ」シーズンが到来
(画像=オオモンハタが連発(提供:TSURINEWSライター山下洋太),『TSURINEWS』より 引用)

最後に深場でアカハタ追加

潮の流れが落ち着いてきた。そのため、最近アカハタの反応がいい30m前後の水深を狙ってみる。3.5inchのクロー系ワームをセットした50gのフリーリグで反応を探る。なかなかバイトがないものの、丁寧に探るとアカハタを1匹追加し、納竿とした。