ファミリーキャンパーに人気の2ルームテント。本記事では、2ルームテントのレイアウト術をご紹介していきます。空間をうまく使うレイアウトポイントや、利用目的に合わせてレイアウトするアレンジ方法もご紹介しますので、参考にしてみてください。

目次
2ルームテントの中をおしゃれに活用!
空間をうまく使うレイアウトのポイント3つ

2ルームテントの中をおしゃれに活用!

設営に手間がかからない大型テント

【2ルームテント】中も外もおしゃれにレイアウト。空間をうまく使う3つのポイントも
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ファミリーキャンプなどで見かけることの多い2ルームテント。テントとタープが一体化したもので、簡単に言えば大きなテントの中に寝室とリビングルームがあるイメージのテントです。

見た目が大きいわりに設営に手間がかからないのも特徴で、テントひとつ設営すれば寝室もリビングルームも確保することができます。テントとは別にタープを立てる必要がなく、初心者でも手軽に設営することができる商品もあるのは嬉しいポイントです。

ファミリーキャンパーに人気

ファミリーキャンパーから絶大なる人気を博しているのが、2ルームテントです。なぜならば、2ルームテントは寝室とリビングルームが近い作りになっているからです。

例えば子供が先に寝ても、リビングルームから目が届くので、大人はのんびりお酒を楽しむことができます。また、通常のテントより中が広いのも人気の理由のひとつで、大人数でのファミリーキャンプに最適です。

2ルームテントで真似したいレイアウト紹介

【2ルームテント】中も外もおしゃれにレイアウト。空間をうまく使う3つのポイントも
(画像=『暮らし〜の』より引用)

2ルームテントのレイアウトをする時、このような形にしないといけないという正解はありません。2ルームテントの中や外は、自分の好きなようにレイアウトすることができます。

そこで本記事では、おしゃれな2ルームテントになるレイアウト術を中心にご紹介していきますので、キャンプをする時の参考にしてみてください。(本記事は2022年7月1日現在の情報を元に作成しています。)

空間をうまく使うレイアウトのポイント3つ

①キャンプテーマに沿ってレイアウトする

テント内をおしゃれにするには、キャンプテーマに沿ってレイアウトするのがポイントです。例えば、子供を思いっきり遊ばせたい場合は、遊びスペースを確保したレイアウト、キャンプ飯を楽しみたい場合には、キッチン周りを充実させたレイアウトなど、さまざまな方法があります。

逆にキャンプテーマが決まっていないと、使い勝手の悪いテントになってしまいます。まずは、どのようなキャンプにしたいか考えて、それからテントの中と外をレイアウトしてみましょう。

②エリア別にギアを分けて配置

テント内が広いと、いろいろなギアをあちこちに置きがちですが、そうするとおしゃれな空間になりません。キッチングッズはキッチン周りに、寝具は寝室にと、エリアを決めてギアを配置することで、テントの中が一気にスッキリとし統一感がでます。

また、限られたエリアの中に必要なものがあるため、作業効率を上げることが可能です。使いたい時、わざわざものを移動させる必要がありませんので、使い勝手のよいテントになります。

③寝室と前室の導線を考慮する

2ルームテントは寝室と前室が隣接しているため、荷物は寝室と前室の出入り口以外の場所に置いて、導線を確保する必要があります。寝室と前室の通り道に荷物を置いてしまうと、スムーズに行き来ができなくなってしまいます。

また、テントの出入り口にも同じことが言え、火事や地震などの非常時を考えても、テントの出入り口は荷物を置かないですぐに通れるようにしておくのがポイントです。