目次
クエン酸を使ったお風呂の水垢の掃除方法
頑固なお風呂の水垢は重曹で掃除
クエン酸を使ったお風呂の水垢の掃除方法

歯磨き粉やメラミンスポンジ・新聞紙を使った水垢の落とし方をご紹介したあとは、クエン酸と使ったお風呂の水垢の掃除方法をチェックしていきましょう。クエン酸水の作り方も一緒にご紹介しているので参考にしてください。
クエン酸は環境に優しい洗剤
汚れには酸性の性質をもったものやアルカリ性の性質をもったものなど、様々な種類の汚れがあります。酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤・アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が効果的と言われています。
水道水に含まれる「カルシウム」や「ミネラル」が固まったものが原因となる水垢はアルカリ性の汚れに分類されるため、酸性であるクエン酸などを使うがおすすめです。

クエン酸は、ホームセンターや100円ショップなどで簡単に手に入れることができるほか、柑橘類や梅干しなどの含まれる酸味成分から作られているので、小さなお子様がいるご家庭でも安心して利用できます。
ただし、アルミ製品や大理石・鉄製品・ニス塗りなどの加工が施されてい製品・水洗いできないものなど使用できないものがあるので注意してください。また、塩素系の製品と一緒に使うと有毒なガスが発生するため大変危険です。ほかの洗剤との併用は避けてください。
便利なクエン酸スプレーの作り方

ここからは、便利なクエン酸スプレーの作り方をご紹介していきます。
【用意するもの】
- クエン酸
- 水
- スプレーボトル(何も入っていないもの)
- 計量カップ
- 計量スプーン
【作り方】
- 水200mlを入れた計量カップにクエン酸小さじ1杯を入れます
- 用意したスプレーボトルに入れ替えれて、よく混ぜます。クエン酸は水に溶けにくのでしっかり溶かすようにしてください。クエン酸が溶ければ、スプレーの完成です。
※計量カップや計量スプーンがない場合は、おおよそこの比率になっていれば大丈夫です。
クエン酸スプレーでの掃除方法

クエン酸スプレーが完成したら、クエン酸スプレーを使った掃除方法を確認しておきましょう。
- 雑巾(不要になった布)に、クエン酸スプレーを噴射します。
- クエン酸水を噴射した雑巾(不要になった布)で、鏡を拭いていきます。
- 次に、水で濡らした雑巾(不要になった布)で再度鏡を拭きます。
- 最後に、乾いた雑巾(不要になった布)で水分を拭き取ります。水滴が残っていると、水垢の原因になるのでしっかり拭き取ってください。
※クエン酸水は金属に付着すると、サビの原因となるので蛇口などに液だれしないように注意してください。また、クエン酸水が残っている状態で塩素系漂白剤を使用すると、有毒ガスが発生するので良く拭き取るようにしましょう。
頑固なお風呂の水垢は重曹で掃除

ここまでは、クエン酸を使ったお風呂の水垢の掃除方法をチェックしてきました。頑固なお風呂の水垢には「重曹」を使うのが効果的です。ここからは、重曹を使った掃除方法をご紹介していきます。
重曹には研磨作用がある
重曹の化学名は「炭酸水素ナトリウム」で「重炭酸曹(ソーダ)」を略して「重曹」と呼びます。弱アルカリ性の性質をもち、酸性の油汚れや手垢などの汚れに効果的があります。
粒子が細かいことから磨き粉としても利用されています。人体に無害な物質で、消臭作用や吸湿作用も期待できます。また、肉のタンパク質を分解して柔らかくしたり、ベーキングパウダーの代用に利用したりと料理に使うこともできます。
重曹を使った掃除方法

クエン酸スプレーを使っても落とせなかった頑固な汚れは、研磨作用がある重曹を使って落としてみましょう。水垢の主な原因は、「カルシウム」や「ミネラル」などのアルカリ性の汚れですが、石鹸カスや皮脂など酸性の汚れも付着しています。そのため、アルカリ性の性質をもち研磨作用がある重曹を使うのがおすすめです。
【重曹を使った掃除方法】
- 水100mlに対して重曹小さじ1/2杯を溶かし、重曹水を作ります。
- スプレーボトルに重曹水を入れ、鏡など汚れている部分にまんべんなく吹き付けます。
- 重曹水を吹き付けた場所を、ペーパータオルで覆います。通常の汚れなら30分程度の時間で大丈夫ですが、汚れがひどい時は半日程度放置します。長時間放置する場合は、ラップをするとペーパータオルが乾くのを防げます。
- 時間が経ったら、ペーパータオルを外して外したペーパータオルで鏡を拭いていきます。円を描くように拭くときれいに磨けます。
- ひととおり拭き終わったら、シャワーの水で洗い流します。
- 最後に、水分が残らないように乾いたタオルでしっかり拭き取ります。
※クエン酸水と重曹水を混ぜると、中和され効果が薄れてしまうので別々に利用するようにしてください。