一日の疲れを癒やしてくれるお風呂ですが、毎日利用するため知らず知らずのうちに水垢が溜まってしまいます。水垢汚れは、シャワーで流すだけではなかなか落とすことができません。この記事では、お風呂についてしまった水垢の落とし方や便利なクエン酸スプレーの作り方をご紹介していくので、興味のある方はぜひご覧ください。

目次
お風呂の水垢の原因
お風呂の水垢の落とし方

お風呂の水垢の原因

お風呂の水垢をキレイに落とす方法とは?簡単にできる自作スプレーもご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

お風呂場は一日の疲れを癒やしてくれる寛ぎの空間ですが、手を抜くとすぐに水垢が溜まってしまいます。こびりついてしまった水垢は、簡単に落すことはできません。ではなぜ、お風呂場に水垢は溜まっていくのでしょうか?ここでは、お風呂の水垢の原因を探っていきます。

水道水に含まれるカルシウムやミネラル

毎日のように利用するお風呂、こまめにお手入れしていても気が付くと鏡や水栓まわり(蛇口)に白いうろこ状の汚れがついていることがあります。これが水垢です。水垢は水道水に含まれる「カルシウム」や「ミネラル」が固まったものが原因で発生します。

鏡や水栓まわりについた水分は蒸発して消えていきますが、カルシウムやミネラルは残り蓄積されて白いうろこ状の汚れになっていくのです。水垢は、こすっても簡単には落とせず落としてまたすぐについてしまうので、こまめにお手入れすることが大切です。

水垢と湯垢の原因は違う

お風呂の水垢をキレイに落とす方法とは?簡単にできる自作スプレーもご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

お風呂場に発生しやすい汚れは水垢だけでありません。湯垢も発生しやすい汚れのひとつです。この二つの汚れは、似ているようで原因は全く違います。水垢は、お風呂場だけでなくキッチンなどの水回りにも発生します。

しかし水垢と石鹸カスや皮脂汚れが混ざってできる湯垢は、お風呂場特有の汚れだと言われています。同じ水道水が原因の汚れであっても、アルカリ性の汚れである水垢に対し、石鹸カスや皮脂汚れが混ざった湯垢は酸性の汚れになるので、掃除の仕方も変わってくるのです。

お風呂の水垢の落とし方

お風呂の水垢をキレイに落とす方法とは?簡単にできる自作スプレーもご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

ここまでは、お風呂の水垢の原因について詳しく解説してきました。ここからは、お風呂の水垢の落とし方をいくつかご紹介していくので一緒にチェックしていきましょう。

歯磨き粉を使った落とし方

鏡などについた水垢汚れは、歯磨き粉を使って落とすことができます。歯磨き粉は、粒の入っていないタイプを選ぶようにしてください。いらなくなった布またはキッチンペーパーを用意したら、布またはキッチンペーパーに歯磨き粉をつけます。

たくさん出し過ぎるとベタベタになるので、少しずつ付けるようにしてください。歯磨き粉を付けたら、鏡を傷つけないようにやさしく拭いていきます。円を描くように拭いていくのがポイントです。鏡全体が拭けたら、シャワーで洗い流して終了です。

メラミンスポンジを使った落とし方

タオルやスポンジで磨いても落ちない場合には、メラミンスポンジを使ってみましょう。メラミンスポンジとは、「メラミンフォーム」と呼ばれる材質でできており、細かい無数の網目のような空洞があいています。

お風呂の水垢をキレイに落とす方法とは?簡単にできる自作スプレーもご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

洗剤などを使う必要なく、水を付けたスポンジでこするだけで細かい網目が汚れを落としてくれます。メラミンスポンジは汚れを削って落とすため、表面に曇り止め加工のコーティングがされている素材の使用には適していません。また、樹脂などに使用すると表面が削れてしまい汚れが付きやすくなるので注意してください。

新聞紙を使った落とし方

続いては新聞紙を使った水垢の落とし方をみていきましょう。はじめに、水の入った霧吹きで鏡全体を濡していきます。霧吹きがない場合は、タオルを濡らして鏡を濡らします。

鏡がまんべんなく濡らせたら、水に濡らした新聞紙で鏡全体を拭きます。プラスチック部分は、新聞紙のインクが付着しやすいので注意してください。最後に乾いた新聞紙で乾拭きをすると、新聞紙のインクに含まれる油分が鏡についた水垢をきれいに落してくれます。