まずはハゼ釣り
当日、ポイントには5時半到着。この日の干潮時刻は10時半なので、潮干狩りができるレベルまで潮が引くであろう8時半ごろまではハゼ釣りを楽しむことにします。下げですが、潮も大きく動くので期待できそうです。
リールタックルも持ち込みましたが、まずは3.6mのサオにシモリウキ、袖バリ3号にホタテエサでやってみることに。
ポイントは江戸川河口付近東側のテトラ帯。水深はヘチで50cm程度。ハゼの姿がちょろちょろ見えるのですが、小さいやつばかりなので少し前方の水深1mラインを攻めてみます。するとポツポツ7cmクラスが顔を見せてくれました。

(画像=アベレージサイズのハゼ(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より 引用)
下げが強まってきた9時過ぎ、護岸から1mラインに届かなくなったところでテトラに移動。下げ潮にあわせてハゼも移動しているようで、1ヶ所で入れ食いということはほぼありません。というワケで、私も少しずつ移動し、ポイントをかえていきます。

(画像=ヒネハゼをゲット(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より 引用)
そして3.6mのサオで水深1mラインに届かなくなった8時半ごろ、もう終了にしようかと思ったところで13cmのヒネをゲット!ホームランレベルとはいきませんが、満足の36匹で前半戦のハゼ釣り終了としました。

(画像=ハゼの釣果(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より 引用)