マルアジ混じりで8匹

潮が7時半に止まるとアタリも遠のきましたが、再び下げ潮が動くと釣れ始めです。上げ潮ばかりでなく、下げ潮でも食って来ます。

ボート釣りで30cm超えアジ好捕 水深90mの深場をサビキ仕掛けで狙う
(画像=ちょっと危ない唇にハリがかり(提供:TSURINEWSライター丸山明),『TSURINEWS』より 引用)

波気が強くなってきた9時に沖上がりにしましたが、退屈をさせないアタリが続き、フルソリッドロッドの穂先を突っ込んでくれました。

ボート釣りで30cm超えアジ好捕 水深90mの深場をサビキ仕掛けで狙う
(画像=フルソリッドロッドがきれいに曲がる(提供:TSURINEWSライター丸山明),『TSURINEWS』より 引用)

マアジとマルアジが半々で8匹。半数が尺サイズで、45cm近い元気なサバが1匹入り、計9匹は楽しい調査釣行の短時間勝負でした。

釣果を伸ばしたポイント

タナは底層。ここで待ち構えるサビキ仕掛けは、地味系よりも派手系。フラッシュとかオーロラとかピカピカ光るようなタイプが良いようで、まきエサに同調させるのではなく、目立つようにして食わすからでしょう。

ボート釣りで30cm超えアジ好捕 水深90mの深場をサビキ仕掛けで狙う
(画像=サビキ仕掛けは派手系のキラキラするものが良い(提供:TSURINEWSライター丸山明),『TSURINEWS』より 引用)

人の目では光を感じない80mの海底でも、魚の目は光を感じて食ってきます。ハリスは3号で十分。2号でもOKですが、パーマネントになりやすいので3号。ハリス切れの前に口切れが大部分なので、慎重なやり取りが必要です。

今後の展望

このまま秋まで過ごしてくれるならば、青物狙いとアジ狙いのダブルゲームが作れます。

引きは、青物の方が強くエキサイティングですが、アジ独特のアタリから引きのワクワク感は、全国共通のアジ釣りのおもしろさ、次回はいつにしましょうか。

<丸山明/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
播磨灘

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?