播磨灘のアジ釣り
播磨灘のアジの多くは、南の海から来る回遊タイプです。明石海峡を越えて播磨灘に入り秋まで過ごし、また南に下りますが、早々に初物がやってきました。
それも、通常マルアジが多いですが、マアジとの混在型の群れで、尺サイズが混じる群れでした。同じマアジでもメクリと呼ばれる居つき型の黄色いのと違い、回遊タイプは黒っぽい魚体です。

マルアジはおいしくないという向きもあるようですが、播磨灘でたらふく食べて、たっぷりと脂がのるので、どちらも間違いないおいしさです。好物の鯵のたたきに、フライにムニエルと干物でおいしい肴ができる初物がやってきました。
水深80mのベタ底でアジを釣る
瀬戸内海の多くと同様に播磨灘も兵庫県条例で、船釣りのまきエサは禁止です。根に付くアジではなく、エサを探して一定の範囲を回遊してきますので、サビキハリ仕掛けで待ち伏せをする釣り方です。それも、中層ではなく、常に底層を泳いできます。魚探反応が賑やかになるどころか、魚探反応を捉えるより速く食ってきますので、今か今かと待ち構えです。
そして、仕掛けを潮の流れで浮かせたら釣れず、絶えず底取りのチェックが必要ですが、それさえすれば釣れるという楽な面もあります。
今回のポイントは、水深80mと結構深く、潮の速い明石海峡のすぐ西の流れが速い場所です。重いオモリで押さえるというのではなく40号で、潮切れの良い1.2号前後のPEラインの使用が有効です。
そして、仕掛けが斜めになったら、ラインを送り込むにも限度がありますので、一旦回収をして落とし直しが最良の方法です。80m水深ですから電動リールが嫌いな私でも、ここでは必須のタックルです。就餌のための遊泳層は、底層です。オモリがトントンと底に当たるタナが食ってくるタナで、これがキモです。
半信半疑の釣行へ
風の噂で「アジが釣れている」と聞きました。こういうのを真に受けるとがっかりが多いのですが、今回は大当たりです。聞いたらすぐにでも釣りたく、上げ潮の潮止まりが7時半で時合いが短そうですが、明石沖カンタマ南東の実績場に調査釣行です。
最初は、昨秋の水深50mのポイント。誰もいません。魚の気配が感じられず、真に受けて失敗気分で、さらに北上して行くと、ボートが何艇か釣っていて、その中の1艇がアジを上げているのが見えました。
ここだ。水深80~90mのポイントです。潮止まりまでの少ない時間を随分ロスしました。魚探反応は案の定なく、回遊を待つパターンです。それでもまだ半信半疑。アジは、遊泳層に気に入るサビキがあれば、確実に食ってきます。
尺級アジ登場
タナは底層、狙いどころです。と、信じながら底を取りながら誘いを入れていくと、ググングングンとアジのアタリです。食った。巻き上げ途中でそこそこの引きを見せ、口切れ注意で、電動リールのスピードをゆっくりと気長にテンション抜かずに巻きます。

引きを見せる時にドラグが滑るようにしながら初物を待ち受け、玉網に入ったのは、初手から嬉しい尺寸のマアジ。6月に珍しいほどでうれしい釣りが始まりました。次は、マルアジの34cmで、冷や冷やするくらい引き、アジ独特のアタリから引きを味わせてくれます。半信半疑の猜疑心は消え去りました。