アシストフックはここに注意!

アシストフックを使用するうえで、注意するポイントを紹介します。使用を検討している方は、参考にしてみてください。

根掛かりに注意

アシストフックを使う際は、根掛かりに注意しましょう。2つのハリがついているので、障害物に引っ掛かりやすくなっています。岩や海藻が多い場所で使う場合は、注意が必要です。着底したらすぐに動かしたり、ロッドでコントロールしたりするといいでしょう。

ハリに注意

アシストフックを扱う際は、自分に刺さらないように気をつけてください。釣れた魚のフックを外すときに、指に刺さる可能性があります。また、衣服などにも引っ掛かりやすいので要注意です。扱う際は、細心の注意を払って使用してください。

絡まりに注意

アシストフックの絡まりに注意をしましょう。せっかくセットした仕掛けが、グチャグチャになってしまいます。アシストフックのラインにクセがついている場合は、手で伸ばしてあげるようにしましょう。クセがなくなるだけで、絡まりが少なくなります。

アシストフックで釣果アップ

メバリングに『アシストフック』は必要? メリットと注意点を解説
(画像=アシストフックで釣果に差(提供:TSURINEWSライターあつ)、『TSURINEWS』より引用)

使用する場面を選ばずに、釣果を上げてくれるアシストフック。低活性なフィールドで使用すれば、自分だけ爆釣することもできます。タックルボックスに潜ませておきたいアイテムです。

今回紹介した内容を参考に、メバリングでアシストフックを使ってみてはいかがでしょうか。

<あつ/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?