コロナがもたらした健全化
ところが、コロナ禍を契機に改めて個々人がキャリアを問い直すこととなった。保護者の収入減や感染リスク等を鑑みると、受験数は減らして年内入試で早期決着を図りたいという心情は理解できる。また、企業の将来性が不透明化するなかで、内定を複数持って比較検討したいという大学生を非難はできまい。何れも、切実な状況下での合法的で合理的な選択だからである。
このように、コロナ禍は、従前は休眠中だった、自由にキャリアを選択したいという真っ当なニーズや、そのための支援を受けたいという素朴なリクエストを呼び覚ました。危機が思考を芽吹かせたのだ。
キャリアの決定権を本人に
これまでは、生徒や学生、そして保護者が学校任せだった面もあるだろうが、変化への柔軟な対応力や自ら考え行動する力を重んじるのが教育界ならば、今回のようなニーズやリクエストは歓迎すべき声である。今後も学校都合で子ども達の幸福より進路実績を重視するならば、不都合と言わざるを得ない。
自分で自分の人生を決められないのは不当であるし、興味・関心のないことを考えても思考力は育たない。この点、自らのキャリアを考えることは、自ら考える力を育む。だとすれば、キャリアの決定権は本人に返上すべきではないだろうか。
文・高部 大問
文・高部 大問/提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?