真っ当な苦情と不当な教育

先日、ある高校教諭から「なぜ特進コースの生徒は早期選抜の指導を受けられないのですか」という保護者の苦情を知らされた。大学入試には学校推薦型や総合型など、早ければ年内に合否が出る選抜方式がある。

キャリアの決定権を本人に返上せよ
recep-bg/iStock(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

だが、高校現場にはいまだに年明けの一般選抜型(筆記試験)を善しとするペーパーテスト主義が根強い。そのため、特進コースに通う生徒等は、「見劣りする」年内入試を受けさせてもらえないことも少なくないのだ。子ども達の進路決定は、「どこに進むか」も「どう進むか」も束縛されているというわけである。

文句のなかった「ふつう」

コロナ禍以前は、こうした学校主導の進路決定は「ふつう」のことだった。大学受験だけではない。就職活動に目を向けても同様で、高校生は受験できる会社数が一社のみという「一人一社制」がルールとして定められているし、大学生でも保有できる内定数が一社のみという「一人一内定」をマナーとしている大学がある。

若者は、実質的に進路の選択肢が限定されているのだ。それでも、納得できる道に進めれば文句は出なかった。