一死君国に報ずるは素より武人の本懐のみ、豈戦場と銃後とを問はむや。優先奮闘戦場の華と散らんは易し、誰か至誠一貫俗論を排し斃れて已むの難きを知らむ。

~ 山本五十六 『述志』より抜粋 ~

民主主義の危機を前に参院選について考える
(画像=SeanPavonePhoto/iStock、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

【起】

民主主義の劣化・溶解への懸念が世界を覆っている。

幸いにして日本ではまださほど顕在化していないが、多くの民主主義国家で分極化傾向が如実に表れており、対立構造に歯止めがかからず、機能不全に陥る例が散見される。

つい先日のフランスの国民議会選挙では、マクロン大統領の与党が100議席以上を失って過半数割れの事態となった。今後の政権運営が心配である。いわゆるブレクジットを巡って大混乱に陥ったイギリスはもとより、ドイツや東欧各国にいたるまで、欧州では、不安定化する民主主義が、不気味な崩壊への序曲を奏で始めているようにも見える。

アメリカでは、既にトランプ大統領誕生時から分極傾向が顕在化していたが、最近、更に拍車がかかっているようにも見える。つい先日には、約半世紀ぶりに判例を覆して、人工中絶権の合憲性を認めない連邦裁の判断が物議を醸し、社会を大きく分断した。これまたつい先日、突貫でまとめた銃規制法案は何とか可決されたものの、合意のための骨抜き法案とも言われており、本質的には、未だに賛否は大きく分かれている。秋の中間選挙で民主党が敗れれば(その可能性が高い)、米国の民主主義の流動化にも歯止めがかからないであろう。

【承】

そんな中、相対的に勢いがあるのが権威主義的国家だ。もちろん、いわゆるゼロコロナのためのロックダウンに悩む中国、ウクライナ侵略が思うように進まないロシアなど、彼らは彼らの悩みがあるのも確かだ。

ただ、つい先日、イランがBRICSへの加盟を申請したニュースが世界を駆け巡ったが、対ロシア制裁への参加国数(世界約200か国中40数か国)などから見ても、民主主義国の混乱を横目に自信を深める中国人たちの発言を聞いていても、当然に虚勢もあろうが、多くは、自分たちの方が正しい、と自信を深めているのもまた確かであろう。

そもそも、西欧諸国が歴史的に奉ずるリーダーのチャンピオンは、共和政ローマが生んだ英雄のユリウス・カエサルであるが(イギリスではシーザー、フランスではセザール、ドイツではカイゼル、ロシアではツァーだが、カエサルという名字の各国語読みである)、彼がやったことは、共和政ローマの混乱を、権力の集中という形で突破しようとしたことであり、実際の帝政(元首政)は、彼を継いだオクタヴィアヌスから始まるが、道筋を作ったのは、最後は終身独裁官にも就任して、民主主義者たちから危険視されて殺害されたカエサルと言ってよい。

プーチンに言わせれば、「私は、西欧諸国が生んだ英雄の筆頭とも言うべきカエサルの真似をして、事実上、ツァー(皇帝)になった(なろうとしている)だけだ。ウクライナ侵攻がうまく行かず、しんどい時期ではあるが、相手(欧米)の民主主義の自壊を待とう。」ということかもしれない。もちろん、そんなことを許してはならないわけだが。