匹見川でアユ友釣り

5月28日、私のホームグラウンドの一つの高津川水系が例年より少し早いアユ解禁となり匹見川へ釣行した。

解禁直後の匹見川でアユ友釣り 渇水と低水温に苦戦も移動重ね拾い釣り
(画像=高津水系広域略図(作図:週刊つりニュース西部版APC・藤本繁樹),『TSURINEWS』より 引用)

ポイントはいつも解禁を迎える匹見川の通称『街中』の紙祖川との出合い付近。

解禁直後の匹見川でアユ友釣り 渇水と低水温に苦戦も移動重ね拾い釣り
(画像=当日の釣り場略図(作図:週刊つりニュース西部版APC・藤本繁樹),『TSURINEWS』より 引用)

当日の仕掛け

昨年と違い、まとまった雨がなく30cm近くの減水。しかも低水温の中、解禁時刻の午前5時のサイレンと同時にスタート。

解禁直後の匹見川でアユ友釣り 渇水と低水温に苦戦も移動重ね拾い釣り
(画像=当日の仕掛け(作図:週刊つりニュース西部版APC・藤本繁樹),『TSURINEWS』より 引用)

良型も顔見せ

久しぶりに仕掛けにオトリアユをセットして送り出し。すぐに目印がぶっ飛び16cmの真っ黄ンキンにニンマリ。しかし、それからはピクリともせず時が流れる。低水温なので日が差す時間帯まで我慢の釣りに徹した。

1時間近く沈黙が続き、やっとの2尾目……と思いきや口掛がりで空中分解。それが2連続し、ハリスの長さを長めにしてやっと17cmとまずまずの型が甘い香りとともにタモへ。

解禁直後の匹見川でアユ友釣り 渇水と低水温に苦戦も移動重ね拾い釣り
(画像=ボテボテの良型も姿を見せた(提供:週刊つりニュース西部版APC・藤本繁樹),『TSURINEWS』より 引用)

そうこうしているうちに陽光が差してきて徐々に水温も上がってきて、アユたちの活性も上昇。天然そ上と思われる小型を含めてぽつぽつと循環の釣りが回り始めた。