夏磯の王様として知られるシブダイ。九州南部でよく釣れる超高級魚だ。その食味は、まさに"ヤバ級"で、関西や関東などの遠方から釣りに来る人も多い。今回は入門編として「シブダイ釣りのキホン」を紹介する。

シブダイとは

シブダイの和名はフエダイと言い、九州南部の磯周りに多い。背中に白い斑点が1つあり、「白点」や「ホシタルミ」とも呼ぶ。

網やはえ縄に掛かることはなく、1本釣りのみで獲れることから、流通も少ない。ただ、鹿児島県の南部には多く、「タイの刺し身」として普通に食卓に上がるそうだ。

また、斑点が黒いものもいて、これもシブダイと言う。釣り人の間では白シブ、黒シブと呼び分け、「白シブのほうが美味しい」。

釣期など

シブダイの釣期は夏から秋。磯から夜釣で狙う人が多く、日中はほとんど釣れない。ブッコミやカゴ釣りが一般的な釣り方だが、どちらかと言えばブッコミで成果を上げる人が多い。

型は30~40cmあり、時折50cm級がくる。1回の釣行で2~3尾と数は少ないが、同型の黒シブやフエフキも交じるので退屈はしない。

タックル(釣り具)

今回はブッコミ釣りに絞って紹介する。

夏磯の王者『シブダイ(フエダイ)』釣り入門 ブッコミでの釣り方
(画像=タックル図(作図:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より引用)

使用するタックルはイシダイ用を使用。サオはⅯHのイシダイザオ5mほど。これにカウンター付きの両軸リールをセットする。ミチイトはPEラインの12号が100mほど巻いてあればOK。

夏磯の王者『シブダイ(フエダイ)』釣り入門 ブッコミでの釣り方
(画像=イシダイ用のタックルを使用する(提供:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より引用)

仕掛け

仕掛けは一般的なイシダイ用で構わないが、ハリスはワイヤーのほかにフロロカーボンラインも用意しておきたい。食い渋り対策だ。

ハリはタマンバリの18~20号を用意しておこう。

エサ

エサはイワシを中心にキビナゴなどを使う。ただし、エサトリが多い秋はアジやイカも持参しよう。

夏磯の王者『シブダイ(フエダイ)』釣り入門 ブッコミでの釣り方
(画像=エサはイワシの一匹掛け(提供:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より引用)

釣り方

ハリにエサを付けたら、仕掛けをちょい投げする。タナはカウンターで15m前後。アタリが出ない時は10m以下の浅ダナや20m以上の深ダナも探る。

夏磯の王者『シブダイ(フエダイ)』釣り入門 ブッコミでの釣り方
(画像=置きザオにしてアタリを待つ(提供:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より引用)

アタリと取り込み

アタリはサオが一気に曲がり、サオ先が海面に突っ込む”ど迫力”。置きザオで食ってくるケースが多いため、サオはピトン(サオ受け)に掛けたままリールを巻く。最初の突っ込みで根を切ることが重要だ。

あとは素早くリールを巻く。魚が浮いたらサオをピトンから外し、そのまま抜き上げる。