イスラムのはらむ危険性

ここで飯山先生は、イスラム自体がはらむ思想・信条の危険性も指摘しています。また、飯山先生はご自身に向けられた批判をていねいに反論しています。けれども、多くの大学人たちの批判は、人格攻撃の域を出ないように私には見えます。まちがっているとしたら「議論をするまでもない」と打ち切るのではなく、反証するのが科学ではないでしょうか。

残念だったイスラム専門家同士の対談

飯山先生には中田考先生との共著があります。中田先生は少なくともコーランの研究に関しては大家と言っていいので、とても楽しみにページを開きました。飯山先生の真摯な問題提起に、中田先生はまったく関係のない話を始めるというスタイルで、そもそも対談者への敬意が感じられない対談で、とてもがっかりしました。

私が尊敬するオスマン帝国の泰斗と言われる先生にも、飯山先生の論点の是非を伺ったことがありますが、「あ、東京大学の学閥でない人ね」みたいな感じで流されて、とても残念な気持ちになりました。

異文化理解は楽観主義でいいのか

もちろん、飯山先生は「イスラムだから悪」と言っているわけではありません。だからといって、研究者の言うように「イスラムだから善」ということも言い切れません。

日本人一般に、知らない人を善人と判断して騙されることが多いように思えます。相手を理想化し、その理想から外れていると勝手に怒り出す。知っている嫌いな人より、なんにも知らない人に有り金をかけて、すってんてんになってしまった人をしばしば見かけます。これがビジネスではなく、真理を探究する研究者の態度となれば、なおさら悲しい気持ちになります。

大学という象牙の塔に住んでいることと関係あるかもしれません。一般社会に出ていれば、もう少し人間観察に深みが出ると思うのです。

日本人が、異文化に一方的に恋をして騙されるパターンはずっと繰り返されてきました。それを乗り越えるためにも、飯山先生の批判に正面から答えられる大学人が現れることを祈ります。日本のためにもイスラム理解のためにも。

「イスラム再考」にはイスラムの教義・地域・歴史・慣習といったものが網羅的に書かれていて、とても勉強になりました。なによりも、歴史的背景から準備もせずににイスラム移民を受け入れた西洋諸国の分断や、じっさいのイスラム教徒の価値観や行動規範など、異文化理解に根拠のない楽観をもつことの危うさを指摘されています。その上での相互理解だと、私も思います。

研究者のコミュ力不足で研究対象が歪む?「イスラム教再考」飯山陽
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

文・アゴラブックレビュー/提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?