全世界の皆さん、こんにちは、こんばんは!タナです!
今やキャンプの大きな楽しみといえば、焚き火ですね。パチパチと燃える炎を見つめていると、日々の疲れが少しずつ溶けていってくれます。
皆さんの中には「せっかく焚き火をするなら、大きな薪をバンバン燃やして豪快に楽しみたい」という方も多いのではないでしょうか。
市販の薪をそのまま入れられる焚き火台は、薪をカットする必要がなく、手間を掛けずに焚き火台が楽しめます
そこで今回はコンパクト収納可能で薪がそのまま使える、焚き火台の選び方を詳しく紹介します。おすすめ焚き火台5選も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
コンパクトな焚き火台は市販の薪がハミ出やすい
市販の薪をそのまま使える焚き火台の選び方
市販の薪(30~40cm)をくべられる火床か確認する
軽量で持ち運びやすいものを選ぶ
ソロキャンプならコンパクトに収納できるものを選ぶ
料料に使うなら耐荷重と付属品をチェックする
薪をそのまま使える!おすすめのコンパクト焚き火台5選
①ヘキサステンレス ファイアグリル:CAPTAIN STAG
②ピコグリル398:STC
③焚き火台LOTUS:BUNDOK
④NINJA Firestand solo:PAAGO WORKS
⑤ウルトラライト ファイヤースタンド35×44 Ver.1.0:Bush Craft Inn.
【番外編】TOKYO CRAFTS:マクライト
薪をそのまま燃やせる焚き火台なら手間も荷物も少なくて済む
コンパクトな焚き火台は市販の薪がハミ出やすい
コンパクト収納できる焚き火台ですが、市販の薪が大き過ぎて、そのまま入らない製品も多くあります。
市販の薪がそのまま入らなければ、鉈や斧などを使ってカットが必要です
薪のカットには、かなり手間や時間がかかります。また斧や鉈(なた)、ナイフなどの道具も必要となってきます。
これは「薪をカットする手間や時間が好き」「道具を揃えるのが好き」という方には、嬉しいポイントかもしれません
しかし「焚き火の準備に手間や時間をかけたくない」「できるだけキャンプの荷物を減らしたい」という方には、かなり負担に感じるのではないでしょうか。
市販の薪をそのまま使える焚き火台の選び方

できるだけ手間を掛けず焚き火を楽しみたい方のために、市販の薪をそのまま使える焚き火台の選び方を紹介します。
選び方のポイントは、以下の4点です。
- 市販の薪(30~40cm)をくべられる火床か確認する
- 軽量で持ち運びやすいものを選ぶ
- ソロキャンプならコンパクトに収納できるものを選ぶ
- 料理に使うなら耐荷重と付属品をチェックする
1つずつ詳しく解説していきます。
市販の薪(30~40cm)をくべられる火床か確認する
市販の薪のサイズは、30~40㎝が一般的です
火床のサイズや形状をチェックして、この大きさの薪がくべられるか確認しましょう。
火床の形状は大きく2つに分かれます
1つ目はグリルタイプのように、火床周りが囲まれているタイプ。2つ目はメッシュタイプのように、火床周りが囲まれていないものです。
火床周りが囲まれているタイプ
グリルタイプのように火床周りが囲まれているタイプは、火床の横から薪を出せません。薪の長さ以上の、大きな火床が必要です。
しかし調理に焚き火を使わない場合は、火床の上に五徳や網を置く必要がありません
火床の上から薪の端を出せるので、火床が小さくてもそのまま薪を入れられます。
火床周りが囲まれていないタイプ
メッシュタイプなど火床が囲まれてないタイプは、横から薪の端を出せます。
薪のサイズより火床サイズが小さくても、薪を投入可能です。
ただし極端に火床が小さいと、バランスを崩して焚き火台が倒れてしまうことも。火床サイズは、30㎝以上あった方が安心です。
軽量で持ち運びやすいものを選ぶ
市販の薪をそのまま使える焚き火台は重い印象があり、軽量さに欠けると思われがちです。
しかし火床が広くても軽量な焚き火台も意外と見つかります
軽量で何処にでも持ち運べるのであれば、様々なスタイルのキャンプで使用可能です。
ソロキャンプならコンパクトに収納できるものを選ぶ
持てる荷物の量に限界があるソロキャンプには、コンパクト収納できる焚き火台がおすすめです。
さらに徒歩や公共交通機関を使ったキャンプ、ツーリングキャンプでは、コンパクト収納が絶対条件となります。
料料に使うなら耐荷重と付属品をチェックする
せっかく大きな薪をそのまま使って豪快に焚き火を楽しむなら、調理に利用しない手はありません。
焚き火台を調理に使うなら、五徳や焼網などが付属の焚き火台がおすすめです。
五徳が付属している焚き火台を選ぶ際は、耐荷重のチェックが必要となります
メスティン(飯盒)やスキレット(鉄製フライパン)を使った調理、BBQなどのグリル調理では、五徳の耐荷重は2㎏もあれば充分です。
しかし大人数の煮込み料理や、ダッチオーブンを使うが調理では、少なくとも5kg以上の耐荷重が必要となります。