「船中釣果」は信頼できる?

そもそも「船中釣果」は信頼できるか。「船中〇〇匹」。釣果情報でよく使用されるフレーズです。乗船者全員の釣果を合計した数字です。そもそも信頼できる数字なのでしょうか(笑)。筆者がこれまで利用してきた遊漁船では、下船時に釣り客全員に釣果匹数をヒアリングしている真面目すぎる船宿が1軒だけありましたが、こんな船宿はレアケースだと思います(実はこのような遊漁船でさえ船中匹数を正確に捕捉できているかどうかはあやしいです。なぜなら、そもそも乗船者全員が下船時に自分の釣果匹数を正確に把握してるとは思えないからです)。

多くの遊漁船は船長の目視と経験則に基づく感覚による推計値として数値をレポートしていると思います。わざと誇張していれば話は別ですが、多少誤差はあるものの、大狂いはしてない場合が多いと思います。信頼するかどうかは別として参考にはしたい数字です。

「船中釣果」を分析

「船中釣果」は乗船者全員分の合計数字なので、おのずと大きな数字になりがちです。この情報に関する深読みの最重要ポイントは「乗船人数」と「釣行時間」です。「乗船人数」と「釣行時間」を参考にして「1人平均匹数」と「1人時間平均匹数」を計算してみましょう。

たとえば仮に「船中100匹」という釣果情報があったとします。一見たくさん釣れたような印象を受けますが、乗船人数と釣行時間によって実態はまったく異なり、場合によっては真逆の釣況であるようなケースさえ考えられます。少人数・短時間ならば爆釣といえますが、大勢・長時間の場合はそれほどでもないということが考えられます。ま、釣り物にもよりますが。

具体的な例でご説明しましょう。同じ船中100匹として、

乗船者4人の4時間釣行で船中100匹だった場合、1人平均25匹です。1人1時間平均6匹以上。まあまあ充実した釣行ですね。

乗船者16人の8時間釣行で船中100匹だった場合、1人平均6.25匹です。1人1時間平均は0.78匹と1匹未満です。爆釣とはいいがたい釣況です。