釣りの楽しさは「釣れた数」だけではない。ただ、「沢山釣りたい」という欲望を心のどこかに持っているのもこれまた釣り人である。今回は、遊漁船の「船中釣果」について解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)
釣果情報
日々更新される遊漁船のホームページやSNSなどの釣果情報は釣り人が釣行計画を立てる上での貴重な情報源のひとつだ。なぜなら、好釣果を手にする最もシンプルなセオリーは、釣りたい魚を釣れてる時期に釣りにいくことだからだ。
各船の釣果情報を見れば、今どんな魚がどれくらい釣れているのかすぐに情報をキャッチすることができる。遊漁船サイドとしても好釣果の情報発信は集客につながるため、釣果情報アップを日課としているケースは多い。
釣果情報のオモテとウラ
遊漁船も商売である。集客につながるような好釣果は積極的に情報発信したいものの、逆効果になるようなネガティブな情報はあまり発信したくないというのが人情であろう。なので釣り人としては釣果情報の字面の印象だけで釣行に出掛けてしてしまうと実際には期待していた釣況にはほど遠くがっかりする結果になってしまうこともある。
すべての物事にはオモテとウラがある。今回は何気なく掲載されている釣果情報を深読みして的確な釣況判断をする一助となる考え方を紹介したい。

(画像=船中釣果を読み解こう(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)、『TSURINEWS』より引用)