6月1日に解禁された東京湾奥の風物詩である入梅マダコ、今回はエギダコを中心に指南しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター前島宣秀)

東京湾エギダコ釣り

マダコと言ったらエギダコが最近の傾向ではあるが、テンヤなら平均的に大型が釣れる。逆に言うと、リリースサイズレベルもエギダコでは釣れてしまうので、規定数や資源確保も検討した方がよいのかもしれないと筆者は思う。

タコエギ

タコエギは安価なものから高い物までいくつもあるが、正直高いものは必要がない。質より量、ただし鉄板カラーの黄色、オレンジ系は数多く準備した方がいい。豚の背脂を巻かれる方もいるが、筆者の考えでは動きが鈍くなるのであまりお勧めではない。

【2022年】東京湾エギダコ釣り入門 道具・釣り方・有利な釣り座を解説
(画像=Amazonで買った安価なタコエギ(提供:TSURINEWSライター前島宣秀)、『TSURINEWS』より引用)

タックル

タックルは小突きが出来る180cm以下の硬めの竿、リールはベイトでPE ライン2~3号、先糸はフロロ8号程度を付けPEの根ズレを回避した方がいい。オモリは25号である。筆者はアナリスターカレイ160 82・RにティエラA ICにPEが細いと根掛かりの際に切れるのでPEライン3号で好成績を収めている。

【2022年】東京湾エギダコ釣り入門 道具・釣り方・有利な釣り座を解説
(画像=タックル(提供:TSURINEWSライター前島宣秀)、『TSURINEWS』より引用)

有利な釣り座

船釣りには座席の有利不利はどうしても発生する。これはマダコ釣りでも同じことだ。船が流れる方向が先にマダコに出会える確率が上がる。船によっては全体的に釣れるようにスパンカーを立てずに回しながら操船するが、マダコが多く生息する岸壁近くではスパンカーを立てて潮にあてて流す。船でそのまま流していればその差は2倍、3倍の差が歴然と出る。

結論としては船長の流し方を理解していなければ、可能な限り艫側の船が流される方向、マダコに先に出会える側に席座を構えることが重要だ。これは魚釣りの基本中の基本なので覚えていた方がいいが、風と潮の関係はこんな単純なものでは無いので、あくまで参考としていただきたい。

【2022年】東京湾エギダコ釣り入門 道具・釣り方・有利な釣り座を解説
(画像=船の流れ方(作図:TSURINEWSライター前島宣秀)、『TSURINEWS』より引用)