夜になって浮上

日没後。パシャパシャとライズ音がし始めた。ただ、フルキャストで届く距離かどうかというところだ。とりあえずプラグにチェンジして投げてみたが、ライズまで届かない。魚が浮いてきた気配はあるので、歩いては投げ、歩いては投げを繰り返した。すると、まずはワームで1尾出た。

シーズン終盤のメバリング釣行で25cm頭にメバル好捕 プラグで連発
(画像=やっと出たメバル(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より引用)

この日はワームへのアタリが少ない。またメバルが明らかにスレていて、ショートバイトが多かった。シーズン最終盤ならではで、私が苦手とする突つき方だ。フラストレーションが溜まる。

しかし20時30分頃、満潮前に一時食いが立つタイミングがあって、この時間にプラグに立て続けに食ってきた。正確な数は数えていないが、おそらく10尾いかないくらい。ひとつのルアーのシルエットを見切ったタイミングでは、別のルアーを取り出してきたら、同じカラーでも効いた。

ヒットパターンは、ほとんどキワのただ巻き。たまにオープンでストップ&ゴーがきっかけとなってバイト。

シーズン終盤のメバリング釣行で25cm頭にメバル好捕 プラグで連発
(画像=なかなかいいサイズ(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より引用)

明石方面は人的プレッシャーが高いエリアで、小型になりがちなのだが、今回は良型も多かった。最大25cmくらいだろうか?このサイズが出たら、西神戸エリアでは合格である。

使用したプラグは35mmのものと50mm。もう一回り大きくすると食わなかった。

梅雨になっても残るか?

この後、移動した先で本命のシーバスを手にすることもできた。トータル、実のある釣行になったといえる。明石界隈は車の入り方こそややこしいが、釣りができる漁港が多い。私は昔この辺りを徹底的に釣り歩いた経験があるので、「ハズレ漁港」があるのもよく知っている。適当に入ってみたポイントで、魚の反応はどうか?そういうのもまあ、お楽しみだ。

ちなみに私のように大阪市内から来るなら、そんなに西を向いてひた走らなくても、須磨の次に「垂水漁港」という一級ポイントがある。ここは全面的に潮通しがよく、チヌ以外なら何でもくるような場所だ。梅雨までもしかしたらメバルが残るかもしれない。今度またこちらに来るプランもあるので、時間があれば梅雨メバルもサーチしてみたい。

シーズン終盤のメバリング釣行で25cm頭にメバル好捕 プラグで連発
(画像=ありがとうメバル君(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より引用)

<井上海生/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
林崎漁港

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?