バチ抜けシーバス狙いで明石方面へ小遠征。シーバスは1尾しか仕留めることができなかったが、メバルはよく釣れた。しかも良型。LTシーバスの合間に、同じタックルとルアーで食ってきたメバルの反応をレポートしたい。シーズン最終盤6月でもなかなか順調だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
釣行当日の状況
釣行日時は6月1日。中潮回り、20時30分上げ切り。風はほとんどない。早めに仕事が終わったので、筆者の地元の近くでもある明石方面に向かった。エリア中間の、林崎漁港を拠点として釣っていく。
林崎漁港は内海にかなり水深のある海で、常夜灯下には常に居着きの豆アジがいる。今回もためしにワームを放ってみたが、何かが突いてきた。ただ、もしかするとベイトフィッシュかもしれない。というのも、後からプラグにカタクチイワシが引っ付いてきたからだ。

(画像=カタクチイワシのバイト?(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より引用)
メバルもバチ抜けパターンを想定してきているのだが、林崎漁港の水面は、まあ、ちょろちょろと小バチがいるかなという感じ。薄曇りの新月の夜なので、光量は少ない。バチ抜けの条件としては望ましくない。
明るい時間はワームに気配あり
この日はまだ日の高い時間17時30分くらいに入って、メタルジグを投げる予定だったのだが、愚かなことにメタルジグのルアーケースをそのまま家に忘れてきてしまった。自分が嫌になりながら、明るい時間はワーミングでボトムをサーチする。
何か追ってくるのだが乗せきれなかった。おそらくカサゴか、小さなベイトフィッシュだろう。なかなかメバルが食ってくる感じがしない。2時間ほど無の時間を過ごした。さあ、どうなるだろうか?