伊藤さとしのプライムフィッシング。のテーマは「マッシュポテトを使おう」。今回はウキによる釣り方の違いについて考えてみよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース伊藤さとし)

マッシュに適したウキとは

前回でも少し触れましたが、マッシュエサの釣りに適したウキとは?伊藤さんはよく、太めのパイプトップを使っているようですけど。

伊藤さとし

「たとえばハリを上下『サイト』18号を使って大エサを打つなら、トップ径2mm以上のパイプ系が釣りやすいだろうね」

伊藤さとしのプライムフィッシング【マッシュポテトを使おう:第5回】
(画像=大エサを打つなら『サイト』18号(提供:週刊へらニュース伊藤さとし)、『TSURINEWS』より 引用)

それで何節程度ナジませるイメージですか?

伊藤 さとし

「エサ落ち目盛を5~6節出しにして、4~5節はナジませたいよね」

それは常時ですか?

伊藤 さとし

「魚が寄って触りが出るようになったら3~4節ナジむようにエサを小さめにしたり、より軟らかくしたりするね」

太パイプVSムクトップ

つまり、より食わせる方向にシフトするわけですね。ではムク系トップの釣りはどうですか?

伊藤 さとし

「ハリが『サイト』13号前後を使うなら1~1.5mm径のPCかグラスのロングムクトップでいけるだろうね。エサ落ち目盛をボディーの肩付近にして、ナジミ込み途中の触り重視で早い釣りに徹する」

1mm径のムクですか、それではトップが沈没しませんか?

伊藤 さとし

「ハリ付け次第では、沈没するだろうね。でもそこまで待つ釣りではないから、それもありじゃない」

いわゆる一方通行の釣りですね。

伊藤 さとし

「ナジミ途中に触りがあるなら待つけど、なければ打ち返すからね」

ということはハリスも長めですね?

伊藤 さとし

「限度はあるけど長めを使ったほうが滞空時間は延びるから、触り重視の釣りでは有利になるだろうね。ただし余計なアタリも出やすくなるから、食いアタリの見極めが難しくなることもある」