リバーチヌフカセの釣り方

最後に、リバーチヌフカセの釣り方の基本を紹介します。

タナ設定

釣り座に着いたら、まずはタナ設定です。ベテランの方でしたら釣りをしながら水深を計測できるでしょうが、慣れない方は釣り座を選択したらまずは大まかな水深を計測しましょう。

釣り座に対して正面、左右、遠投、中投、サオ下等々チェックします。もし水深がフラットでなく底に変化があれば、間違いなくポイントになります。上層、中層のタナ設定は無視して、底のみを意識して下さい。

表層の流れは時間経過で変化しますが、今現在の表層の流れを考慮してさしエサが底に必ず着く、あるいはウキにさしエサが引きずられないタナ設定が大事です。

水深1ヒロの場合、ウキ下1ヒロはNGが多いです。表層の流れを考慮して水深1ヒロでもウキ下1.5ヒロとか2ヒロ、場合によれば3ヒロでもおかしくありません。

仕掛け投入点

底がフラットでなく、何か変化のある場合はその場所で仕掛けがなじむのを計算して潮上に投入。底が何も変化のない場所がポイントの場合は、自分の釣り座の正面、あるいは少し釣り座上手で仕掛けが馴染む計算をして潮上に投入します。ウキを浮かせて釣る仕掛けの場合、仕掛けが馴染んだらウキがシブシブになるガン玉調整が必要です。

まきエサ投入点

底に変化がある場所又は自分の釣り座正面及び少し上手で仕掛けが馴染むように仕掛けを投入したら、仕掛けが馴染む場所からがポイントに成る訳ですから、その箇所にまきエサが溜まるようにまきエサを投入します。

水深にもよりますが、重めの集魚材ならほぼ投入点真下に効くので、河川対岸に存在する家、電柱、木などを目印に、または自分の手持ちのサオの長さを目安にしてまきエサを打ちます。

仕掛けを投入してほぼ流れがないのならウキにダイレクトにまきエサを被せるのもありですが、まきエサの溜まる場所=仕掛けが馴染む場所を意識して釣り開始時は少し多めにまきエサを打ち、時間経過とともにエサ取り、本命など魚が出始めたら徐々に回数を減らすか、増やしてメリハリをつけるかします。このあたりはその日の状況にもよるので、魚の反応を見ながらいろいろ試してみましょう。

チヌ狙いリバーフカセ釣りのススメ 真夏でもエサ取り少なめ&快適釣行
(画像=河川の河口付近なら狙う価値あり?(提供:TSURINEWSライター秦厚治朗)、『TSURINEWS』より引用)

<秦厚治朗/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?