日本では251cc以上のバイクには車検が必要となり、新車は3年、以降2年ごとに検査が義務付けられている。

そこで、車検の必要も無く高速道路にも乗れる250cc以下のバイクを選ぶという人は多く、実際ラインナップも豊富だ。しかし、最近はどうもその傾向が希薄になっているようだ。

先日、とあるディーラー系バイクショップで話を伺ったところ

  • 250ccと400ccの車体価格の差はわずか!
  • 法定点検を含めてしっかり整備を受けたいので車検が有る方が安心!
  • 400ccの方がパワーがあって余裕ある走りが楽しめる

との理由から主に普通自動二輪免許(中型免許)を取得したばかりの若い世代のライダーが400ccのバイクを選ぶ傾向が顕著なのだそうだ。

確かにそう考えてみるとそれほど費用負担に大きな開きが無いのであれば、「コスパ」、「効率」、「安全」が最重要視される現代社会では400ccを選ぶほうが賢い選択なのかもしれない。

目次
車検費用だけを考えるとだいたい車検タイミングで2万円以上の差が出る!
豪華な装備とシャープなルックスで好バランスを見せるCBR400R
 ・ホンダCBR250RRとの比較
250の車体に400ccのエンジンを搭載したNinja 400
 ・カワサキNinja250との比較

車検費用だけを考えるとだいたい車検タイミングで2万円以上の差が出る!

任意保険やガソリン代を無視して、車検時の法定費用だけで考えれば400ccなら車検ごとに2万円くらいの費用が必要になる。もちろん車検をショップに依頼すれば整備費用や部品代などが別にかかるし、250ccだって法定点検や定期整備は必要になるので、一概に比較はできないのだが。

ただ、2年車検の場合1年で1万円前後しか維持費が変わらないのであれば400ccクラスは俄然魅力的に見えてくる。今回はその中でもオススメの現行ラインナップと同時に同メーカーの250ccとの価格差などの比較をご紹介したい!

豪華な装備とシャープなルックスで好バランスを見せるCBR400R

わずかな価格差で250ccよりも余裕の走り!実はコスパに優れる?!400ccクラスのマシン5台!
(画像=『Moto Megane』より引用)

CBRは250も400も4気筒ではなく2気筒になって久しいのだが、そのスタイリングはシャープな走りが想起されるもので、ワインディングではやる気にさせてくれるのだ。

フルカウルから覗くクランクケースから、プライマリーシャフト(クラッチの軸)が非常に高いところに位置しており、そこから見てもコーナーリング性能を意識したスポーツバイクであることが伺える。

さらに、豪華な装備を見るとコスパの高さに感心させられる。

ホンダCBR250RRとの比較

わずかな価格差で250ccよりも余裕の走り!実はコスパに優れる?!400ccクラスのマシン5台!
(画像=『Moto Megane』より引用)

メーカー希望小売価格

CBR400RRCBR250RR
84万1500円(税込)82万1700円(税込)

価格差1万9800円!

2万を切る価格差はすごい!CBR250RRの価格はかなり高めに感じるが、実は他メーカーのライバルと比べてかなり装備が豪華絢爛なので、この価格も納得なのだ!

最高出力

CBR400RRCBR250RR
34kW[46PS]/ 9,000rpm30kW[41PS]/13,000rpm

最高出力差4kW!

CBR250RRがハイパワーなのか?パワー差はわずか!そうなると車重の軽い250ccの方がキビキビ走りそうだが……

最大トルク

CBR400RRCBR250RR
38N・m[3.9kgf・m]/7,500rpm)25N・m[2.5kgf・m]/11,000rpm)

最大トルク差13N・m/rpm

排気量の差からくるトルク差は結構大きい!トルクが太ければ発進は楽だし、高速道路でもエンジンを回さずに楽に走ることができる。

車両重量

CBR400RRCBR250RR
192kg168kg

車重差24kg

車重も結構変わってくる。軽快感という点では圧倒的に250ccに分がある。

250の車体に400ccのエンジンを搭載したNinja 400

わずかな価格差で250ccよりも余裕の走り!実はコスパに優れる?!400ccクラスのマシン5台!
(画像=『Moto Megane』より引用)

カワサキNinjaシリーズの中核を成すNinja400は、ツインエンジンでトルクとパワーを両立させた仕様。車体はNinja250と共通なので、かなり余裕ある走りが期待できるし、特にNinja250から乗り換えると感動的なパワー感の違いを味わうことができそうである!

フロントフォークが正立式というのはライバルに先行されている印象だが、ワタシ的にはむしろこの正立式の方がよく動いてメンテもシンプルなので、こっちの方が良い感じ!

アシスト&スリッパー®クラッチが装備されているし、メーターはタコメーターがアナログ式だし、リターンライダーにとっても、かなり馴染みやすい印象だ。

免許取り立てビギナーから年配リターンライダーまで幅広い層にオススメの400ccといえるのではないだろうか!

カワサキNinja250との比較

わずかな価格差で250ccよりも余裕の走り!実はコスパに優れる?!400ccクラスのマシン5台!
(画像=『Moto Megane』より引用)

メーカー希望小売価格

Ninja400Ninja250
72万6000円(税込)65万4500円(税込)

価格差は7万1500円!

それなりに価格の違いはあるが、排気量からくるコストを鑑みればそれも納得!

最高出力

Ninja400Ninja250
35kW(48PS)/10,000rpm27kW(37PS)/12,500rpm

最高出力差8kW!

Ninja250のエンジンの方が良く回るが、パワー差は排気量分大きい!

最大トルク

Ninja400Ninja250
38N・m(3.9kgf・m)/8,000rpm23N・m(2.3kgf・m)/10,000rpm

最大トルク差15N・m!

トルク差はかなり大きいので400の方が余裕ある走りが楽しめそうだ!

車両重量

Ninja400Ninja250
167kg166kg

車重差1kg!

400と250で1kgしか変わらないというのはにわかに信じがたいのだが、これは俄然Ninja400に興味が湧きました。程よいパワーと軽量な車体を生かした走りが堪能できるだろう!