宵闇から気配が漂う
ようやく宵闇がおりてきた。まずは普通のシーバスタックルで、90mmくらいのにょろにょろ系バチパターンのルアーを引いてみる。常夜灯から少し離れたところで、オープンにキャストして、水面直下から、ボトム付近までサーチ。堤防を東に行ききったところで、一尾飛びかかってきた。しかしそのまんま空中で跳ねられてバラシ。目測40cm弱だ。
やはりそれくらいの小型が多い春のバチパターン。こうなると、ルアーのサイズを単純に小さくした方がいい。そこでタックルをLT化。メバルタックルに、50~70mmのバチパターンルアーをセットしてキャスト。オープンとキワを交互に探っていく。
うるるるる、と何かアタる。ん?なんか付いたか?と思ったら、50mmのルアーを突いてきたのはカタクチイワシ。ベイトフィッシュだ。マイクロベイト混交の海らしい。まあ、それでも、やることは変わらない。小さめのミノーを投げて引くだけだ。

(画像=カタクチヒット(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より引用)
移動して待望のシーバス登場
アタリは頻発するが、乗せられない時間が続いた。そうするうち、一級ポイントと思っていた場所にはプレッシャーがかかってしまったので、次のポイントに移動した。
川沿いのサーフが広大な漁港だ。しかし、オープンに投げるとキリがないので、堤防に乗って、内海の表層を引くことにする。そうすると、あまり水深のない海だが、潮が上げ切りということもあってか魚が相当いるらしく、よくアタる。突然ルアーが引ったくられて、銀色の魚体が水中に閃いた。エラ洗い、根潜りをかわして、なんとか釣りきった。

(画像=50cm級バチ抜けシーバス(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より引用)
50cm級の、関西では「ハネ」と呼ばれるサイズだ。よかった、とりあえず一尾釣れた。