釣果アップが期待できるワーム。ダイワのミドルアッパーを詳しくインプレ。この記事では、ミドルアッパーの使い方や釣るためのコツ、おすすめカラーをご紹介。ミドルアッパーの使い方やコツを知れば、誰でも釣りを楽しめますので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次
ミドルアッパーの使い方やコツをインプレ
おすすめタックル

ミドルアッパーの使い方やコツをインプレ

ダイワのミドルアッパーをインプレ!使い方のコツやおすすめカラーもご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

釣り具メーカーダイワからラインナップされている釣れるワーム「モアザンミドルアッパー」。さまざまなワームが存在するなかでも、モアザンミドルアッパーはシンプルな形状で余計なパーツが付いてないのが特徴です。そして超ソフトマテリアル素材が活かされたフッキング率の高さを実現。

そんなシンプルなワームがなぜ釣れるのか?使い方やコツ、おすすめリグを詳しく解説していきます。

以下、ミドルアッパーにサイズ表をご参考にしてください。

アイテム サイズ(inch) 色数 入り数(本)
Jr2.5 2.5 12色 8本
3.5 3.5 14色 6本
4.2 4.2 13色 5本

参照元:daiwa.com

ミドルアッパーに適したフィールド、シチュエーションをインプレ

ダイワのミドルアッパーをインプレ!使い方のコツやおすすめカラーもご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

ミドルアッパーの特徴を活かしたシチュエーションは魚が居付いてそうなポイントです。例えば、ストラクチャーがあるところ。ミドルアッパーはシンプルな形状がゆえにアピールが弱く、ピンポイントで攻める必要があります。

ですが、ミドルアッパーはアピールが弱いことで魚の警戒心がうすれるため、パイプレッシャーフィールドに効果を発揮できる。これがダイワミドルアッパー最大の特徴です。

ミドルアッパーはジグヘッドリグが最適

おすすめジグヘッド

おすすめのジグヘッドはダイワのシーバスヘッドSSです。SaqSas(サクサス)という表面加工処理が施され、ショートバイトでもフッキングするという貫通力を備えているところがおすすめの理由です。

ダイワシーバスヘッドSSのウエイトは3g~28gで、フックサイズは#2~#3/0がラインナップされてます。前述にもありますが、ウエイトは7g~12gを基準に選ぶとロッドワークがしやすいのでおすすめ。

ジグヘッドのウエイト

主に使用するウエイトは7g。風が吹いてキャストしづらい状況や、リトリーブするレンジを下げたい場合は12gを使います。7g以下を使うと飛距離が伸びず、深いレンジを探れないので7g~12gを基準にジグヘッドを使いましょう。

ジグヘッドに適したミドルアッパーのサイズ

ジグヘッドに使用するミドルアッパーのサイズですが、3.5inchもしくは4.2inchを使用するのがおすすめです。Jr2.5は飛距離が稼げないため、足元や周囲10m以内のピンスポットで使いましょう。また、Jr2.5を使うときはタックルもライト寄りに使用変更が必要になってきます。シーバスやヒラメをターゲットにしているなら、Jr2.5を使う必要性はありません。3.5inch、4.2inchをメインに使っていきましょう。

ジグヘッドを使用したミドルアッパーのアクション方法2つをインプレ

アクション方法は大きく分けて2つあります。1つ目はワームのフラット面を下にする通常セッティング。2つ目はフラット面を上にするダートセッティング。それぞれ解説していきます。

通常セッティング

通常セッティングの使い方としては、余計なアクションは加えずワームをゆっくり引いてくる「ただ巻き」で使用します。コツは一定の速さでリールを巻くということ。リールを巻く速さがバラバラだとターゲットに見切られてしまいます。

速さに強弱をつけるならば、ターゲットがミドルアッパーを追ってきてもなかなか口を使わないとき。リールを巻く速度を上げてベイトが逃げる演出をしてあげましょう。ターゲットは逃げられないように口を使ってくれます。

ダートセッティング

ダートセッティングは「リアクションバイト」を誘発したいときに使用します。コツはただ巻きと同様に一定のリズムでダートさせるということ。ダートを途中でやめたりリズムがバラバラだとターゲットに見切られます。ダートの幅は大きいほど効果がありますので、イメージがつかめないときは足元で動きを確認するのがおすすめです。

2つのアクション方法を使って効率のよい釣り方を見つけましょう。

おすすめタックル

ダイワのミドルアッパーをインプレ!使い方のコツやおすすめカラーもご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

釣りにいくときは何本ものタックルを持ち歩くことが困難です。状況に合わせたタックルを準備しておきましょう。ここではミドルアッパーにおすすめのタックルをインプレします。

ロッド、ラインの太さ

ミドルアッパーに適したタックル

おすすめのタックルは8フィートクラスのミディアムライトのロッドに3000番リール、ラインはPE1.0号に10lbのリーダーがおすすめです。7g以下のジグヘッドを使用するならもう少しライトよりのロッドでもよいですね。反対に硬すぎるロッドを使用するとバイトを弾いてしまい、フッキングまで持ち込めないので注意が必要です。

7g~12gのジグヘッドを使用するなら、上記タックルがキャストや操作をしやすいですが、12g以上を使用するならミディアムロッド、ミディアムヘビーロッドとスペックを上げていく必要があります。

適材適所のタックルを選ぼう

1日中ミドルアッパーを投げ続けることはないです。おかっぱりアングラーならタックルバックやフローティングベストを着用しての釣行になるので、ミドルアッパーをベースとしたタックルではなく、その日に狙うターゲットやフィールド、天候に合わせたタックル選定が大切です。