マイクロテンヤでの釣り方
マイクロテンヤの使い方を紹介します。釣果を叩き出すためにも、確認しておいてください。

(画像=アジも高確率(提供:TSURINEWSライターあつ),『TSURINEWS』より 引用)
シグヘッドにエビをセット
ジグヘッドのハリにエビをつけましょう。ポイントは、真っ直ぐ刺すことです。ズレていると、水中でグルグル回ってしまいます。刺し方に失敗すると、魚に見切られる可能性があります。チャンスを逃さないためにも、真っ直ぐ刺すようにしましょう。
アクションする
キャストして狙いたい水深まで落とせたら、アクションを加えましょう。チョンチョンと竿先を軽く煽るイメージです。激しくアクションをすると、エビが外れてしまいます。優しくナチュラルに動かしてあげましょう。
フォールやステイで食わす
マイクロテンヤは、フォールやステイで食わせます。フォールで食わせたい場合は、フリーで落とすと良いです。ナチュラルにバイトを誘えます。
ステイする際は、ラインを張るようにしましょう。ゆっくりと落ちていきながら、魚に食わせの間を与えられます。
マイクロテンヤで五目釣りを楽しもう
堤防釣りで使ってみてほしいマイクロテンヤ。使い方を工夫すれば、さまざまな魚種が狙えます。五目釣りも夢じゃありません。多くの魚を一気に釣り上げることが可能です。今回紹介した内容を参考に、堤防釣りでマイクロテンヤを使ってみてはいかがでしょうか。
<あつ/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?