マイクロテンヤってなに?

マイクロテンヤとは、ジグヘッドにエビをつけて釣る釣法です。仕掛けがシンプルなので、初心者でも扱いやすくなっています。また、エサをイソメなどに変更して狙うのもおすすめです。エビでは食いつかなかった魚を狙えます。

マイクロテンヤを使うメリット

マイクロテンヤを使うメリットを紹介します。下記3つのポイントを理解して、効果的に使ってみましょう。

「マイクロテンヤ」仕掛けで堤防五目釣りのススメ 特徴と釣り方を解説
(画像=マダイの幼魚(提供:TSURINEWSライターあつ)、『TSURINEWS』より 引用)

仕掛けを扱いやすい

マイクロテンヤは、圧倒的に扱いやすいです。余分なパーツがついていません。自分の動かし方次第で、さまざまなアクションを加えられます。仕掛けの構造的に、絡みにくいのもメリットのひとつです。絡む要素となるパーツが一切ありません。ストレスフリーで使える仕掛けとなっています。

さまざまな魚種が釣れる

マイクロテンヤは、さまざまな魚種が釣れます。エビをセットして狙うので、どんな魚も食いつきやすいです。堤防で五目釣りを楽しめます。また、エサの種類を変えてみるのもありです。エビで釣れなかった魚種が釣れる可能性があります。

表層から海底まで狙える

表層から海底まで狙うのもお手のものです。重量が軽いジグヘッドを使えば、表層や中層をメインで狙えます。反対に、重たいジグヘッドを使えば、海底付近を狙えます。表層から海底、それぞれの水深に潜む魚に、アプローチできるのがマイクロテンヤです。