SLJイサキの釣り方
釣り方はいたってシンプルで、ただ巻きが基本アクションとなる。まずボトムまでジグを沈めたら、そこから一定の速度で水深の3分の1から半分程度のまでのレンジを巻いてくるだけでイサキを釣ることができる。
ここで気をつけたいのがスピード。着底から巻き始めるまでのラグが長かったり、巻き速度が遅いとベラやエソなどのいわゆるゲストがアタックしやすくなるので、スピード感のある誘いを意識するようにしよう。巻き速度の目安としてはバイブレーションを巻くときやルアーをピックアップ(回収)するときのイメージで良いと思う。
他にも「イサキにはフォールが効く」とよく言われているとおり、ただ巻きとは正反対のアクションにはなるが、フォールも有効な誘いのひとつ。ゆったりとしたワンピッチジャークで食わせの間を与えたり、フォールの時間を長く作ることも効果的だ。その日の状況や、エリアなどによってどのアクションが有効なのかを意識して、その時その時に合ったアクションを見つけていこう。
イサキはバレやすい魚
イサキの口はアジのように軟らかく切れやすくバレやすい。そのためせっかくヒットまで持ち込んでも強引にやり取りをすると高確率でバラしてしまう。
また、強引なファイトと並んでよく見るNGな行為として挙げられるのが、ランディング直前に魚を海面まで引っ張り上げてしまうこと。魚は海面から頭が出てしまうと当然激しく頭を振って暴れる。シーバスでいうところのエラ洗いを誘発してしまうわけで、イサキに限らず全ての魚においてランディング時は魚が海面から飛び出さないように注意しなければならないが、口の軟らかいイサキは特にバレやすく、もっとも注意しなければならない行為。

海中でネットイン
ランディング時はロッドを絶対に立てずに、下げた状態でネットに誘導しやすい距離までラインを巻き取り、ネットインは海中で行うようにしよう。ドラグの設定はあらかじめ緩めに設定しておき、イサキがヒットしたら強引にやり取りせずに海中でネットイン。これを守るようにしておけばキャッチ率は格段にアップするので、ぜひ実践することをおすすめする。
今がベストタイミング
産卵を控えたイサキはとにかく最高の味覚を誇る。刺し身・あぶり・塩焼き・煮付けなどのどんな料理にも適しており、ルアーフィッシングのターゲットとしても一番狙いやすいのが初夏から梅雨(つゆ)にかけてのタイミング。
釣り方も非常にシンプルかつ簡単で、近場のポイントでも楽しめることができる初心者にもおすすめ。この時期にしか楽しめない釣りと味覚をぜひ味わっていただきたい。
<週刊つりニュース西部版 APC・岩室拓弥/TSURINEWS編>
▼この釣り船について
エル・クルーズ
出船場所:箱崎漁港
この記事は『週刊つりニュース西部版』2022年6月10日号に掲載された記事を再編集したものになります。
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?