エル・クルーズ現役船長が解説
TSURINEWS読者の皆さん、こんにちは。福岡市東区箱崎港から出船している遊漁船「エル・クルーズ」の岩室です。
今回からスタートした『教えて岩室船長海のゲームフィッシング』。福岡近郊エリアで楽しめる釣り・ターゲットをテーマに、ハウツーや釣果情報などを紹介していきますので、どうぞよろしくお願い致します!
SLJでイサキ釣り
さて、そんな記念すべき連載1回目のテーマは、SLJ(スーパーライトジギング)で狙うイサキについて。数年前に爆発的な広がりを見せ、今やすっかり市民権を獲得したSLJ。
その呼び名の通りSLJとはライトなタックルで狙うジギングのことで、青物・マダイ・根魚・底物など狙えないターゲットはいないと言っても過言ではないほど、実にさまざまな魚を釣ることができる。
そのSLJで狙えるターゲットの中でも代名詞ともなっているターゲットがイサキで、6月いっぱいまでが産卵期となり、もっとも旬な季節。この時期のイサキは真子・白子を抱えて脂もノリノリで食味も抜群。もちろん釣り応えも良く、大人気のターゲットとなっている。

元々イサキがスタート
今となっては1つのタックルでいろいろな魚が釣れるということが人気の高さの一因ともなっているSLJだが、そもそもSLJはイサキが狙えるルアーフィッシングとして認知度が高まった釣りで、もっと言えばイサキを狙うために発案されて釣りである。今回はそんなイサキSLJのタックル・基礎基本・イサキを狙う上で気をつけるべき点などを紹介していこうと思う。
SLJのタックル
まず始めに、スピニングとベイトタックル、どちらがイサキSLJに向いているかというと、断然スピニングタックルの方がメリットは多い。タイラバロッドなどを代用することもできるが、大小問わず、さまざまなメーカー・ブランドから専用のスピニングロッドが販売されている。

イサキSLJに適したスペックとしては、80g程度までのジグがストレスなく扱えるもので、ティップからベリーにかけてはある程度弾性のあるロッドの方が、口が軟らかく強引なファイトを行うとバレやすいイサキとのファイトに向いている。
また、不意な大物がヒットすることも少なくないSLJにおいてはバット部分のパワーはある程度備えているロッドがおすすめで、セットするリールは3000~4000番で、PEライン0.6~0.8号にリーダーは4号(16lb)が基本的なタックルとなる。
メタルジグ
ジグは40~60gの細身形状のものがベースとなり、口の小さいイサキにはシルエットが小さいタングステンの使用頻度が高い。鉛製のジグだと重くても50g程度までのものが良いだろう。

それ以上の重さのジグだとシルエットが大きくなり過ぎてヒット率が極端に落ちてしまうので、使用するジグの目安としてはタングステン製ジグは30~80g、鉛製ジグは30~50gまでのものを選ぶようにしよう。フックはフロント・リアともにセットする。