大型魚が堤防から狙える泳がせ釣り。青物や根魚など、幅広い魚種が釣れます。そんな、泳がせ釣りは、サビキ釣りと併用すると効果的です。釣れる確率をアップできます。今回の記事では、泳がせ釣りとサビキ釣りの併用をテーマに解説します。堤防から大きな魚を仕留めたい方は、参考にしてみてください。

泳がせ釣りはサビキ釣りと併用しよう

泳がせ釣りは、サビキ釣りと併用するといいです。大きな魚を仕留められる確率がグンと上がります。泳がせ釣り1本で狙ってしまうと、釣れる確率が低いです。少しでも釣れる確率を上げるためにも、サビキ釣りと一緒に行うようにしましょう。

泳がせ釣りとサビキ釣りを一緒にやる理由

泳がせ釣りとサビキ釣りを一緒にやる理由を解説します。まだ泳がせで釣ったことがない方は、ぜひご覧ください。

ベイトが集まりやすい

サビキ釣りをすると、大型魚のエサとなるベイトが集まりやすいです。青物や根魚は、ベイトがいる場所に寄ってきます。ベイトがいると魚のスイッチも入りやすいです。やる気のある魚が、泳がせのエサに食いつきやすくなります。

エサが確保できる

サビキ釣りをすれば、泳がせ釣りのエサを確保できます。泳がせ釣りは、エサの鮮度が命です。弱った魚を使用していると、食いつきが悪くなります。サビキ釣りをしていれば、常に新鮮な魚が釣れます。泳がせ釣りのエサをチェックして、こまめにかえるようにしましょう。

泳がせ釣りはサビキ釣りとセットが楽しい3つの理由 釣る手順も解説
(画像=泳がせ釣りはサビキ釣りとセットが楽しい3つの理由 釣る手順も解説サビキで新鮮なエサをゲット(提供:TSURINEWSライターあつ)、『TSURINEWS』より 引用)

遠投する必要がない

泳がせ釣りとサビキ釣りを併用すれば、遠投の必要がありません。ベイトが手前に集まるので、自然と大型魚も手前に寄ってきます。泳がせ釣りだけを行う場合は、少し遠投して狙う必要があります。投げる時にエサが弱ってしまうので、あまりよくありません。サビキ釣りと一緒に行い、近場で大物を仕留めるようにしましょう。