移動中は釣り座をスタンバイ
ポイントに着いたらすぐに釣りを開始できるよう移動中に釣り座をスタンバイする。ロッドホルダーにセットした釣りザオの先に中型の片テンビンを付け、80号のステンビシかプラスチックビシを提げる。天秤の先には1mのクッションゴム。その先に全長12mのハリス。ハリスの長さは遊漁船ごとに長さと太さが異なる場合がある。予約時に確認しておきたい。
釣り座の準備と並行して3kgの冷凍のオキアミを野菜保存袋のようなメッシュの袋に入れて、足元の生け簀に投入し、循環ホースの海水に浸して解凍する。
朝イチの名立沖は不発
5時30分過ぎ。名立(なだち)沖のポイントで実釣開始。水深40m前後。指示ダナは海面から7mと激浅。朝マヅメ。まずオキアミを詰めたビシを海に投入する。
1投目は長ハリスの手前マツリ防止のため円形の仕掛け巻きの中央の穴に指を入れて支点とし、ビシのフォールにともなってラインがクルクル出ていくようにする。最後の針の手前でフォールを一旦停止してハリにオキアミを付けて投入する。ビシはいったん指示ダナよりも5~10m深めに落としてから、指示ダナまで巻き上げる。タナ取りはリールのカウンターだけではなくPEラインのマーカーも見てダブルチェックする。指示ダナでアタリを待つ。朝イチのポイントは不発に終わり小移動。

(画像=朝一のポイントは不発(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)、『TSURINEWS』より 引用)