目次
「ニートになりたい」と考える前に確認すべき2つのこと
仕事や学校に行きたくない方が「ニートになりたい」と考える際の対処法
「ニートになりたい」と考える前に確認すべき2つのこと

さまざまな理由から、「もうニートになろう」と決める場合、ニートになった後に起こり得ることを想定しておく必要があります。
ニートになると、
- お金がなくなって生活に困る
- 就職しようにもニート期間が長くなればどの企業からも採用されなくなる
という2つの大きなリスクがあります。
この章では、ニートになる前に確認しておく2点について解説します。
ニートに必要な準備資金
ニートになると収入はゼロになります。
そのため、ニートになってから生活に困らないようあらかじめ貯金をしておく必要があるのです。
ユーくん でもいくらあればいいのか考えるのって難しいよね?
ニートになってからは、家賃の支払いなどにあてる収入がなくなるため、一人暮らしを続ける選択肢は現実的ではありません。
ニートになって実家暮らしをする場合の例で考えてみましょう。
具体的に必要になるのは、
- 税金
- 年金
- 保険
- 日々の食費
などです。
ダルマちゃん 実家暮らしなら収入ゼロでも構わないという考え方じゃ絶対にこの先困ることになるからね。
仮に1年間ニートとして生活しようと考えると、税金・保険・年金に関しては以下の3つがかかってきます。
- 住民税
- 健康保険料
- 国民年金
国民年金だけは金額が一律なので、明確に月額16,540円(2020年の金額)かかることが確定しています。
年金だけで年間20万円かかるということ。
住民税や健康保険料はニート1年目は会社員だったころと同じだけかかると考える必要があります。
ダルマちゃん 住民税や保険料は前年度の所得に基づいて計算されるからね!
住民税や健康保険料はお住まいのエリアによって計算方法が異なります。
そのため、ニートになる前に「いくらかかるのか」を把握するために役所の担当窓口に問い合わせておくのも一つの方法です。
ちなみに、年収350万円ほどの会社を辞めてニートになった人の実際の例として、
住民税10万円、年金20万円、健康保険料15万円の計45万円かかったというケースがあります。
ユーくん 日々の食費も考えると、年間50万円あっても到底足りないってことだよね。ニートになるのも躊躇しちゃうよ。
離職期間と就職率
ニートになる際に気をつけるべきこととして、どのくらいの期間ニートを継続するかという点が挙げられます。
なぜなら、ニート期間が長ければその後就活をしても仕事が見つからず大変な思いをすることが多いからです。
参考までに以下のデータをご覧ください。
▼フリーター継続期間と正社員になれた割合

このデータから分かることは以下の通り。
- フリーター継続期間が1年未満なら就活に支障はない
- フリーター期間が1年を超えると就職率は一気に下がる
フリーターはニートと違ってアルバイトをしています。
つまりアルバイトをしているフリーターよりも無職であるニートの状況が厳しくなることは想像に難くありません。
ニート期間が長くなっても、もしもあなたに専門スキルや実績があれば別ですが、そうでもない限りニート期間が長くなるほど就職率は下がっていくことを覚えておく必要があります。
仕事や学校に行きたくない方が「ニートになりたい」と考える際の対処法

ここまでの内容で、「やっぱりニートになるのはリスクが高いかもしれないなぁ」と感じた人はきっと多いでしょう。
そんな方のために、この章では「ニートにならないための対処法」を紹介しましょう。
学校を辞めたい、仕事を辞めたい、でもニートになるのはちょっとマズいかもとお考えの方にぜひ試していただきたい方法です!
1.現在の状況を客観的に分析できるアドバイザーに会う
あなたが今仕事に行きたくない、と考えているのはなぜなのかを明確に理解するためにも第三者に意見を仰ぐ方法はとても効果的です。
ニートになりたいと考える理由を解消する方法や、今後ニートになる以外にどのような道があるのかを知ることで、思いがけず道が開けることはあるものです。
リバラボインターンシップの無料カウンセリングでは、
- 現在の状況を再確認する
- 客観的に状況を見た上で改善策を考える
- 今後取り組むべきことを理解する
ことが可能になります。
ユーくん 相談できる人が周りにいないっていうケースは多いよね。無料でプロにカウンセリングしてもらえるならすごくありがたい!
今後進むべき道に迷う方やニートになることを考えている方は、ぜひ一度リバラボインターンシップの無料カウンセリングを受けて、プロのアドバイスを聞いてみましょう。
2.インターンシップで別業界に挑戦してみる
ニートになる人の多くは、
- とりあえず会社を辞めたかった
- 今後の転職については未定
- やりたいことが自分でも分からない
など、会社には行きたくないという気持ちが先行しすぎて、先の計画を立てず仕事を辞めてしまったケース。
辞めてから考えようと思っても何から始めればいいか分からず、結果ニートをずるずる続けてしまうという流れです。
ニートになりたい、と考えるあなたはすでに今の会社を辞めたい気持ちがかなり強くなっているはず。
それなら、辞めてから意欲的に取り組める新しいことを始めればいいのです。
リバラボインターンシップでは、働きながらさまざまな専門スキルを身につけることが可能です。
会社を辞めてから取り組んだことにより就活が有利になるのなら、あとから思い返しても「あのとき会社を辞めてよかった」と思えるでしょう。
リバラボインターンシップを活用することで、
- 専門スキルと実績が身に付く
- 給料をもらいながら経験値を積み上げることができる
- インターン後には有利に就活を進められる
というメリットがあります。
ユーくん スキルも何もないただの無職になって、そのままニートになり何年も過ごすのとは大きな違いだよね!
インターンでスキルと実績を積めれば、ニート期間を過ごしたことで就活がうまくいかなくなってしまうリスクは間違いなく回避できます。