「働きたくない」、「学校に行きたくない」と一度も思ったことがない人はおそらくいないのではないでしょうか。

もう思い切ってニートになってしまうかという考えが頭によぎった人もいるでしょう。

しかし、実際に仕事や学校を辞めてニートになると、将来のキャリアに影響を及ぼしてしまうなどリスクもたくさんあります。

では一体どのようにしてニートになる選択肢を回避していけばよいのでしょう。

仕事や勉強に対してモチベーションを失い、ニートになってしまいたいと考えるときには、

  • 本当にニートになったらどんな人生が待っているのか
  • 仕事や勉強以外の選択肢はないのか

について知っておく必要があります。

この記事では、

  • なぜニートになりたいという思考が生まれるのか
  • ニートになる前に知っておくべき事実
  • ニートにならずにすむとっておきの方法

について解説していきます。

もう会社を辞めてニートになりたい、学校を中退してニートになりたい、と考えている人必見の内容です!

目次
「ニートになりたい」と考える3大理由
「ニートになりたい」と嘆く方に見られる3つの苦手意識

「ニートになりたい」と考える3大理由

「ニートになりたい」と考える3つの理由 | 仕事や学校に行きたくない時の対処法
(画像=『キャリアゲ』より引用)

ニートになりたいと考える人には、それぞれ理由があります。

その多くが職場や学校でいじめや人間関係のトラブルなどに遭ったというもの。

参考までに、実際にニートになった人の生活経験について調査したデータがこちらです。

▼ニートの生活経験

学校でいじめられた55.0%
職場での人間関係でトラブルがあった41.4%
不登校(病気や怪我以外の理由で1ヶ月以上休んだ)35.9%
引きこもり49.5%
精神科・心療内科で治療を受けた49.5%

参考:財団法人社会経済生産性本部「ニートの状態にある若年者の実態及び 支援策に関する調査研究報告書」

ユーくん いじめられたことがある人は半数以上なんだね。

ダルマちゃん 職場での人間関係のトラブルもかなり多いよ。

この章では、

  • 学校での人間関係のトラブル
  • 職場での人間関係のトラブル
  • 長期の休み(不登校)

の3点についてさらに掘り下げて解説していきます。

1.学校での人間関係のトラブルがあったから

現ニートの55%が過去に学校でいじめに遭っているというデータがありましたが、この数字はかなり高いです。

学校での人間関係はその後の社会生活にも大きく影響します。

学生のときにいじめなどのトラブルを経験した人は、

  • 自分に自信が持てない
  • またいじめに遭うのではと恐怖心を抱く
  • 人との衝突を極端に恐れる

など、面と向かって人と接することに対する恐怖心が根付いてしまっていることが多いです。

2.職場の人間関係でトラブルがあったから

現ニートの41.4%が就職した職場での人間関係でトラブルがあったと回答しています。

職場での人間関係のトラブルと言えば、代表的なものとして

  • モラハラ
  • セクハラ
  • 同僚からの仲間外れ(いじめ)

などがあります。

ダルマちゃん 人間関係が劣悪だと仕事が好きでも精神的に続けられないところまで追いやられてしまうことはすごく多いんだよ。

3.怪我や病気以外で長期的に休むタイミングがあったから

現ニートの35.9%がこれまでに怪我や病気以外で学校や仕事を休んだ経験があると回答しています。

通常、長期(1ヶ月以上)の休みとなると、理由は主に怪我や病気などやむを得ないものであることが多いです。

しかし、怪我や病気以外で休んだとなると、そこには先程触れた「人間関係のトラブル」も大きく関わってくると考えられます。

もちろん、仕事内容がきついあまり「もう無理だ」と出社できなくなるケースもありますが、その場合は転職することで割とすぐに解決できることがほとんどです。

ユーくん そうか。まあ仕事がきついってことなら仕事内容や仕事のボリュームに問題があるから解決方法は転職しかないもんね。

ダルマちゃん つまり、長期休暇の末にニートになった人はほとんどが精神的な理由で会社を辞めていると予測できるんだ。

「ニートになりたい」と嘆く方に見られる3つの苦手意識

「ニートになりたい」と考える3つの理由 | 仕事や学校に行きたくない時の対処法
(画像=『キャリアゲ』より引用)

仕事や学校に通うことを辞め、ニートになってしまおうと考える人には共通する「苦手意識」があります。

苦手意識を克服して社会人として働くことができればいいのですが、苦手意識を克服できずニートになる道を選ぶケースは少なくありません。

参考までに、実際にニートとなった人が抱えている苦手意識についてまとめたデータをご覧ください。

▼ニートの抱える苦手意識

人に話すのが苦手64.4%
手先が不器用47.6%
計算をするのが苦手42.8%
字を書くのが苦手35.6%
人の話を聞くのが苦手34.7%

参考:財団法人社会経済生産性本部「ニートの状態にある若年者の実態及び 支援策に関する調査研究報告書」

この章では、

  • 人に話すのが苦手
  • 手先が不器用
  • 計算するのが苦手

の3点についてさらに掘り下げて解説していきます。

1.人に話すのが苦手

現ニートの64.4%が人と話すことに対して苦手意識を持っていると回答しています。

コミュニケーションは生きていく上で欠かせないスキルです。

人と話し人の話を聞くことはコミュニケーションの基本ですが、ニートの実に6割以上が「話すこと」に対して苦手意識を持っています。

ユーくん 会社でも学校でも、人と話すことは避けられないもんね‥。

裏を返せば、対面でのコミュニケーションに対して苦手意識を持つ人はニートになりやすいとも言えます。

2.手先が不器用

現ニートの47.6%が手先が不器用であると回答しています。

ニートになった人の半数近くが手先が不器用であると回答していることは一体何を意味しているのかを考えてみましょう。

仕事は作業の連続です。

例えば会議のために資料をプリントアウトして人数分準備する際の作業では、

  • 必要な資料を人数分プリントアウトする
  • 紙を1枚ずつ人数分分けていく
  • 分けた資料をファイルに入れて1人分ずつまとめる

などの作業が必要となります。

難しいことではないと思われがちな単純作業には、手先が不器用な人にとっては「時間が人よりかかる」、「ミスしやすい」などの懸念事項が盛りだくさん。

そのため、簡単な作業でミスをして「これくらいのことがなんでできないんだ」と叱られることも珍しくありません。

ダルマちゃん 仕事が遅い、手際が悪い、などの人は会社で叱られることが多く、結果ニートになりやすいと考えられるんだ。

3.計算をするのが不得意

現ニートの42.8%が計算することに苦手意識を持っていると回答しています。

計算することは仕事において欠かせません。

  • 売上を計算する
  • 業務にかかる時間を計算し逆算してスケジュールを立てる
  • 営業成績を分析し数字の推移を理解する

など、業種を問わず計算作業はついてまわります。

計算が苦手な人ほど、仕事で単純なミスを犯してしまいがち。

そのため、「仕事ができないやつだ」とみなされ人からバカにされることも珍しくありません。

ユーくん そうか。計算が不得意だと仕事のスピードや正確性に影響するんだね。

ダルマちゃん そう。だから計算が苦手な人は仕事を辞めやすく、結果的にニートになってしまいやすいとも言えるんだ。