GWを越えると梅雨と同時にイサキの季節がやってくる。各地でファンが増えているSLJでのイサキ釣りの様子をレポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
イサキ釣りシーズンイン
イサキのシーズンはGW前から始まる年も多い。エサ釣りで数が釣れるようになってくると、そろそろメタルジグでも狙えるようになってくる。そこから梅雨が過ぎるまでがハイシーズンとなり、それ以降は卵、白子持ちの個体が減るため、釣れるには釣れるが食味が落ちてしまう。釣りも食事も楽しむなら6月までが狙い目だろう。
タックルはSLJ専用タックルが好ましいが、20~60gのメタルジグを扱えるサオなら特に縛りはない。エギロッドやシーバスロッドでも問題はないが、長いと船上で使い難いのでできれば7ftまでだろう。リールはスピニング3000~4000番にPEライン0.8号、リーダーを4号1mほど入れておく。リーダーは長いとキャスト時に絡むので長くても1m程度にしておくといい。

光生丸でSLJ釣行
今回は初めて乗船する若松区の光生丸に乗船。ヒラマサジギング、タイラバ、SLJがメインの船だ。コロナウィルス蔓延に伴い乗船人数を6人としているので、ゆったり釣りができる。
釣行は5月14日(土) 。潮は大潮で8時30分ごろが満潮。6時に集合して、6時30分ごろに出港した。朝イチは山口県蓋井島を過ぎたあたりで一旦チャレンジしてみるが、ベイト反応は出るもののアタリがなく移動し、山口県角島の南側まだやってきた。
ドテラ流しで30mラインを探っていく。自分は風下側に30gのジグをキャストして広範囲を手早く探る。ショートジャークにフリーフォールを組み合わせながら探ると、フォール中にドドドッとたたくアタリ。

本命イサキの良型。その後も同じパターンで探りながら、拾い釣りのような状況になった。シーズン的にはまだ走りの時期なのでアタリはまだ少ないが、居る場所には複数居るので誰かが釣れたら同様にチャンスがある。
同行者とWヒットの場面も何度かあった。