独特な文化が数多く残る鹿児島県徳之島。ここで行われている「漁なくさみ」とは一体どのようなものでしょうか。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

徳之島の「漁なくさみ」

鹿児島県徳之島にある徳之島町の手々集落。ここで先月、伝統的なイベントである「漁なくさみ(ぎゅうなくさみ)」が復活し、ニュースになりました。

徳之島に残る伝統文化「漁なくさみ」が復活 集落単位で行う追い込み漁
(画像=徳之島の海(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より 引用)

先月18日に行われた漁なくさみでは、集落の子どもから高齢者まで約30人が参加し、大小約60匹の魚が捕獲されたそうです。同集落では、かつて夏になると漁なくさみを実施していましたが、約15年前から集落単位では開催していませんでした。

今回の復活は、子どもたちに伝統漁法を体験させ、集落活性化につなげようという意図のもと、企画されたといいます。(『「漁なくさみ」を復活 児童も海の恵み体感 徳之島町手々』南波日日新聞 2021.7.20)

漁なくさみとはなにか

徳之島では、サトウキビや米の収穫が終わり農閑期になると、各集落で農家の人々が集まり、闘牛を見たり、踊りを楽しんだりして疲れを癒すという習わしがありました。

「なくさみ」の語源は”慰める”であり、例えば徳之島で有名な闘牛は「牛なくさみ」唄会は「唄なくさみ」と呼ばれます。そのなかで、魚をとって食べる会が「漁なくさみ」です。

徳之島に残る伝統文化「漁なくさみ」が復活 集落単位で行う追い込み漁
(画像=「なくさみ」は闘牛を指すことが多い(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より 引用)

上記の手々集落で行われたものは、漁のタイプとしては「追い込み漁」になります。参加者は一列になって竹の棒で海面をたたき「わっしょい、わっしょい」と声を上げながら、約200m先に仕掛けた網へ魚を追い込みました。