※この記事は2017年12月12日の記事を加筆・訂正しています。
日本有数の温泉街として有名な熱海。大型のホテルが軒を連ねる国道沿いや、民宿や遊技場が並ぶノスタルジックな裏通りなど、さまざまな情景を楽しむことができる。東京・神奈川エリアから車や電車で1〜2時間程度と、アクセス至便なものダイバーをひきつける理由。
目次
熱海「沈船」の見どころ
おすすめセルフダイビングコース
・1.沈船の先端に繋がっているロープで潜降
・2.船に向かって右手方向へ、形に沿って進み、角に当たったら左手に曲がる
・3.そのまま進むと船が崩れている部分にぶつかる
・4.船の後方部分に行くなら、面舵側がオススメ
熱海「沈船」の見どころ

水深20〜30mの場所に沈んだ、砂利運搬船「旭十六号」は、全長81mと国内最大級。船の真ん中部分で折れていて、前方部分と後方部分に分かれている。都心からこんな近くで、しかもボートに乗り、たった5分という場所で沈船が楽しめる。
この沈潜の見どころとして特に際立っているのは、ソフトコーラルの多さと魚影の濃さ。水深20m前後という浅さで乱舞するサクラダイの群れは、数も多くなかなか貴重なシーン。ほかにもキンギョハナダイやネンブツダイ、イサキなど群れがいて、ソフトコーラルをバックに、カラフルで賑やかな光景が楽しめる。
おすすめセルフダイビングコース
潜降ロープを降りたらそこは沈船! カラフルな世界を楽しもう♪

1.沈船の先端に繋がっているロープで潜降

ボートに乗り、5分ほどでポイントに到着。ブイから伸びている潜降ロープは、沈船の先端に繋がっているので迷わずに行くことができる。
▼CHECK


2.船に向かって右手方向へ、形に沿って進み、角に当たったら左手に曲がる

▼CHECK


3.そのまま進むと船が崩れている部分にぶつかる

ここは以前の台風で倒壊してしまい、船の形ではなくなっている。
▼CHECK

4.船の後方部分に行くなら、面舵側がオススメ

船が2つに折れているので、後方部分に行こうとすると、唯一船沿いに進めない場所。離れている距離は最短で約12m、面舵側が一番短い距離となるので、後方部分に行くのであればここから行こう。ただ、透明度が悪くて自信がないときや、残圧が少ない時は、無理せず前方部分だけで楽しむなど、バディ同士での判断を。